Date: 2月 22nd, 2012
Cate: ジャーナリズム, 測定
Tags:

測定についての雑感(続々続・ある記事を読んで)

8Ω/1Ωの負荷インピーダンス瞬時切替え時の波形の理想は、きれいなサインウェーヴである。
だが実際には1/4波ごとに8Ω/1Ωと切り替わるためサインウェーヴのプラス側のピーク、マイナス側のピークで、
波形のズレ(落込み)が生じるものが大半である。

といっても出力が低い(8Ω負荷6.125W時)場合には、ほとんどでアンプで波形のズレはあまり目立たない。
優秀なアンプでは10%以内ですんでいる。それ以上の落込みのあるアンプもある。
出力を増した状態での波形となると、6.125W時とほとんど変らないアンプもあれば、
ズレが大きくなるアンプも出てくる。
ここで問題となったのは国産アンプいくつかは保護回路が働いてしまう、ということだった。

8Ω負荷6.125Wでは問題なく測定できても、
8Ω負荷の最大出力と同じ値を1Ω負荷で出そうとして測定すると保護回路が働くと測定できない。
出力に波形が出てこないからだ。
それで保護回路が働かないぎりぎりのところまで出力を下げて測定している機種がいくつかある。
これは、記憶に間違いがなければすべて国産アンプで生じた現象である。

このことが、国内家電メーカーがルンバを作れない(作らない)理由とかぶさってくる。

パワーアンプには、とくにトランジスターアンプにはほぼどんなアンプにも保護回路がついている。
この保護回路は、何を保護するものだろうか。
パッと浮ぶのは、スピーカーの保護である。
アンプになんらかの異常が起った時、スピーカーの破損を防ぐためのものが保護回路という印象が強いが、
保護回路はアンプそのものも保護している場合(そういう設計)もある。

64号の測定で出力が落とさなければ保護回路で働いてしまうアンプは、
どうもアンプを保護する意味あいの強い保護回路のような気がしてしまう。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]