Date: 10月 12th, 2011
Cate: Bösendorfer/Brodmann Acoustics, VC7
Tags:

Bösendorfer VC7というスピーカー(その26)

微小入力へのリニアリティという捉え方は、
そこにスピーカーのピストニックモーションの追求・実現が強いように感じる。

ベーゼンドルファーのVC7に私が感じているよさは、
そういう意味では微小レベルへのリニアリティのよさ、ということとはすこし違っている。
なんといったらいいのか、なかなかうまい言葉が見つからないのだが、
ごく小さなレベルでの空気のゆらぎみたいなものを、このスピーカーシステム(VC7)は再現している気がする。

クラシックの公演をメインを行っているホール、それも響きがいいといわれているホールに入ると、
あきらかにロビーとの空気の違いを感じる。
空気がゆったり動いているような、そんな感じを受ける。

まだ演奏は始まっていないが、人は大勢いる。
一緒に来た人と話している人もいれば、パンフレットをめくっている人もいる。
席を探している人、バッグを開け閉めしている人、
そういう人たちがつくり出している音がホールの壁や天井に反射しての空気のゆれ・ゆらぎなのだろうが、
この感じが、これからホールで演奏を聴くという気持にもっていってくれる。

開演ぎりぎりにホールにはいってしまうと、この空気感をあじわう時間的余裕が無く、
いきなり音楽が目の前で始まってしまう。それではせっかくの音楽が充分に楽しめなくなる。

変な例えで申し訳ないが、この開演前のホールの空気感を味わうのは、
アンプのウォームアップにも似ているような気もする。
アンプにしてもCDプレーヤーにしても、電源スイッチをいれて、たしかにすぐに音は出るものの、
その音はけっして安定した音ではない。アンプやCDプレーヤーが温まってくるにつれて、音も変化していく。

その変化の仕方は製品によって違うものの、どんなアンプでもウォームアップの時間は必要とする。

ホールにおいての聴き手のウォームアップ(というか気持の準備のようなもの)としても、
ホールの空気の揺れ・ゆらぎがあり、
これは再生においては単純に微小レベルへのリニアリティだけでは語れない要素のはずだ。

VC7よりも微小レベルへのリニアリティの優れたスピーカーシステムは、おそらくあるだろう。
でも、そのスピーカーシステムが、VC7のように響きの鳴らし分けに優れているかどうかは、別問題のように思う。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]