Date: 8月 30th, 2011
Cate: ナロウレンジ
Tags:

ナロウレンジ考(その5)

こんな実験をしてみたら、どうだろうか。
たとえば国産のブックシェルフ型スピーカーシステムを用意する。
ウーファーは30cm口径、スコーカー、トゥイーターはドーム型の構成だと、
カタログに掲載されている再生周波数帯域は、
低域は30Hzから40Hzのあいだ、高域はほとんどのものが20kHz以上になっている。
十分なレンジの広さを実現している、と、カタログ上の数値では、そういえる。

これらのスピーカーシステムの低域と高域をバンドパスフィルターでカットして鳴らしてみたら、
いったいどんな結果になるであろうか。
低域も高域も、40万の法則にしたがってカットするとしよう。
低域は100Hz、高域は4kHz、もしくは低域は80Hzで高域は5kHz。
どちらも低域と高域の積は40万になる。高域よりでもないし、低域よりでもない帯域幅だ。

国産の、上記のようなブックシェルフ型スピーカーシステムのクロスオーバー周波数は、
ウーファーとスコーカー間は400Hzから500Hzあたり、
スコーカーとトゥイーター間は4kHzから6kHzあたりに、たいていのものはある。
80Hzから5kHzのバンドパスフィルターを通したとしたら、
スコーカーだけでなくウーファーは確実に鳴っているし、トゥイーターも大半は鳴っている。
クロスオーバー周波数が高いものだとトゥイーターは関係ないように思われるかもしれないが、
ネットワークの遮断特性が12dB/oct.ならば、
6kHzのクロスオーバー周波数でもトゥイーターはレベルは下るものの鳴っている。

できれば、この実験は数機種用意してやりたい。
実際に、この実験をやったわけではないから、推測にしかすぎないが、
おそらく、そういう状態(つまりバンドパスフィルターを通した状態)で、聴き通せるスピーカーシステムと、
そうでないスピーカーシステムに分かれるのではないだろうか。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]