Date: 6月 26th, 2011
Cate: 録音
Tags:

50年(その7)

音場もそうだが、それ以上に音像は、視覚的な感覚に通ずるものである。
フォルティッシモで強く弾かれたとき、実際のピアノの鍵盤が崩れることはない。
だがそれが一旦録音され再生されると、もろくも崩れ去れることが多い。
モノーラル録音ではもともと鍵盤が音像として提示されないから気にならないけれど、
ステレオ録音、それも優れた録音になっていけばいくほど、
フォルティッシモになるまでは鍵盤がそこに提示されるために、よけいに鍵盤の崩れを意識してしまう。

これと同じことは小出力アンプでも経験することがある。
たとえばマークレビンソンのML2。定格出力は25W(実際には50Wほど出ていたようだが)と小さい。
スピーカーがかなり高能率であれば問題とならないことだが、
90dB程度の出力音圧レベルのスピーカーとの組合せでオペラを聴いていたとしよう。

プリマドンナが静かにアリアを歌っている。
ふたつのスピーカーのほぼ中央に歌手がいて、その後ろにオーケストラの演奏が抑えた音量で響いている。
いい音で鳴っているなぁ、と聴き惚れる。
ところがアリアがおわり、合唱になりオーケストラの響きもクレッシェンドしていくと、
それまで見事に提示されていた音場(ステージ)が、一瞬のうちに崩れてしまう。

アンプのせいばかりではない、録音の不備もせいも関係していることだが、
出力に余裕があるアンプでは、極端な崩れは起さない。
出力の小ささが、ステージの崩壊を、ときにひどくすることはがある。

音色だけを気にしていれば気づかない小出力アンプの苦手とするところである。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]