WADAX Studio • Player Collection(その2)
若い世代のオーディオマニアにとって、音と風土の関係性については、あまり関心がないのかもしれないが、
私がオーディオに興味を持ち始めたころは、
音と風土について語られることが多かった。
ステレオサウンドも創刊15周年を記念して、
60号ではアメリカンサウンド、61号ではヨーロピアンサウンド、
63号ではジャパニーズサウンドを特集している。
私と同世代、上の世代であっても、この音と風土の関係について、そんなものはない、と否定する人もいる。
そんなことよりもブランドによる音の違いが大きいのだから、と。
このことは以前別項でも触れている。
音と風土の関係について気がついた人は、当時のオーディオ評論家だった。
このころのステレオサウンドのオーディオ評論家は、総テストで、
アンプやスピーカーシステムを何十機種も聴く。
この総テストが、音と風土の関係の発見につながっている。
音と風土の関係について否定する人は、総テストのような試聴を経験していない。
これはしかたないことであって、オーディオを仕事としている人でも総テストをみな経験できるわけではないのだから。
音と風土の関係ということでは、それが最もはっきり出るのは、やはりスピーカーである。
当時はCDがまだ登場していなかったから、カートリッジも、スピーカーに次ぐ、音と風土の関係を色濃く出してくれる。
しかもアナログディスクもそうであり、一度は、アナログディスクのプレスと同じ国のカートリッジで聴いてみたほうがいい。
アメリカ盤ならアメリカのカートリッジ、イギリス盤ならイギリスのカートリッジ、ドイツ盤ならばドイツのカートリッジというふうにである。
音と風土の関係について否定する前に、こういうふうに聴いていっていれば、ずいぶんと違ってきたはずだ。
そういう時代を、私は経ている。