Date: 5月 5th, 2025
Cate: 4345, JBL
Tags:

JBL 4345(4347という妄想・その5)

山水電気がJBLを取り扱っていた時代、
いまとは違い、スピーカーユニットがかなりの数、カタログに載っていた。
フルレンジ、トゥイーター、ウーファー、コンプレッションドライバー、ホーン、ウーファーがあり、
ネットワークも多数用意されていたものの、
JBL純正のエンクロージュアとなると、
バックロードホーンの4520、4530、フロントショートホーンの4550、4560しかなかった。

スタジオモニター的なシステムを組もうとしても、
スピーカーユニットはあれこれ選べても、エンクロージュアに関しては、
自作するか、国産のエンクロージュア製作会社のモノから選ぶしかなかった。

オーディオマニアからの要望もあったのだろうが、
山水電気は1977年にECシリーズを発表する。

JBLとの共同開発したというモノで、EC10、EC20、EC30、EC11、EC12、EC21が用意された。
それぞれの詳細は省くが、
JBLのスピーカーユニットで自分だけのシステムを作りたかったマニア向けであり、
好評だったのだろう、1983年には第二弾が出た。

EC246、EC146、EC137である。
第二弾の特徴は、18インチ口径ウーファーに対応したことだ。
しかもEC246は、18インチ口径ウーファーとともに、12インチ口径ユニットもおさめられる。

EC246の推奨ユニットは、ウーファーが2240H、2245H、
ミッドバスとして2202が挙げられていた。

この項で、私が妄想として書いているユニット構成を実現するためのエンクロージュアが、
1983年の時点で登場していたわけだ。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]