Date: 6月 30th, 2021
Cate: 数字
Tags:

300(その12)

いまではD級アンプの進歩が著しいこともあって、
300Wという出力も、小型で軽量でも得られるようになってきたし、
そういうD級アンプと接してきている人にとっては、
300Wという数字は、大出力という感覚もなく受けとっているのだろうか。

私は、SAEのMark 2500の実物をみたときに、
300Wという大出力を、安定に実現するには、これだけの規模が必要なのか──、
そんなふうに思いながら眺めていたものだった。

同じく300W出力のマッキントッシュのMC2300も規模としてはMark 2500より上だったが、
実物と接したのは、私の場合はMark 2500が先だった。

300Wという出力が家庭で音楽を聴く上で必要なのか、という議論は、当時からあった。
それに対する答としていわれていたのが、
300Wという出力を安定に実現するために、そのアンプに投入された物量と技術、
それが音質に寄与している、というのがあった。

コンストラクションにおいてもそうである。
大容量の電源トランスはずっしりと重たい。
出力の大きさに見合ったヒートシンクも必要となる。

つまり重量級アンプとなるわけで、
そういうアンプを開発するということは、
輸送時のことも配慮しての設計・製造ということにもなってくる。

ようするに、しっかりとした構造のアンプとして仕上がることが、
まじめにつくられた大出力アンプに共通していえることだった。

そのことは当時からオーディオ雑誌に載っていることだった。
そのことに対して、こんなことをいう人もいた。

使っているスピーカーの耐入力が小さいから、
そしてスピーカーを壊したくないから、耐入力以上の出力のアンプは要らない、
というか、使いたくない、と。

スピーカーを大事にしたい気持はわかるが、
耐入力未満の出力のアンプを使えば安心と考えるのは、間違っている。

そのことも私がオーディオに関心をもち始めたころ、
すでに指摘されていたにもかかわらず、ソーシャルメディアを眺めていると、
いまでもそう考えている人がいる。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]