私がコントロールアンプに求めるもの(その11・補足)
パッシヴフェーダーの回路図は簡単だ、といわれる。
入力セレクターも設けないパッシヴフェーダーともなると、
回路図に書き込む部品は、入力端子、ボリュウム、出力端子とそれぞれを結ぶ線だけだ。
1分もあれば回路図は描ける。
入力端子と出力端子を結ぶ2本の平行線のあいだにボリュウムを挿入するだけ。
けれど、ボリュウム(減衰器)の基本原理に立てば、この回路図は「線」が足りないことに気がつく。
このことについては別項の「パッシヴフェーダーについて、すこしだけ」に書いているので、
具体的なことはそちらを読んでいただきたい。
これはボリュウムをシャーシーにおさめないバラックの状態でも実験できることだ。
従来のパッシヴフェーダーの回路図に足りなかった「線」を加えることは、
あえてコントロールアンプを使わずにパッシヴフェーダーを選択している人にとっては、
決して無視できない音の変化を示してくれるはずだ。