真空管バッファーという附録(その10)
1980年代の終りに、マークレビンソンのコントロールアンプNo.26が、
プリント基板を一般的なガラスエポキシからテフロン製に変更したNo.26Sを出した。
プリント基板以外の変更点はなかった、と記憶している。
テフロン基板のNo.26Sは話題になった。
そのくらい音の違いは大きかった。
テフロン基板は音がいい、ともいわれていたようだ。
でも、自作したことのある人で、ガラスエポキシ基板を指で弾いた音を聞いている人ならば、
テフロン基板が音がいい、というよりも、
ガラスエポキシ基板の音が悪いことを知っているのではないか。
私はテフロン基板の電気特性よりも、
このガラスエポキシ基板のいやな音がしないからこその音の違いではないかと思っている。
つまり半導体アンプでも、部品が取り付けられているプリント基板によって、
それだけ音の違いが生じる。
まして真空管は、よりその影響を受けやすい。
そこにガラスエポキシのプリント基板は、私だったら絶対に使わない。
聴感上のS/N比を、わざと悪くしたい人は使えばよい。
部品点数の多いアンプを、バラツキなく製造するということではプリント基板のメリットは大きい。
けれど真空管ハーモナイザーは、いわゆるアンプではない。
それがなけれは音が鳴らせないというモノではない。
あえて追加するものに、
しかもハーモナイザーと名付けているモノに、ガラスエポキシのプリント基板は、ない。
真空管ハーモナイザーを名のらせるのなら、
真空管の固定、つまりソケットをどこに取り付けるのか。
このことに無頓着であっていいはすがない。