Date: 7月 15th, 2017
Cate: スピーカーとのつきあい
Tags:

ホーン今昔物語(その14)

ST350トゥイーターを搭載したInterface:Dは、
ティール&スモール理論によって設計された、
少なくともコンシューマー用スピーカーシステムとしては最初のモデルのひとつである。

いつのころからかスピーカーのカタログにはTSパラメーターが記載されるようになった。

ティール&スモール(Thiele & Small)理論なるものを、
私が初めて目にしたのは、ステレオサウンド 49号(1978年12月発売)でだった。

巻末近くに、特別インタビューとして、
チャートウェルのデビッド・ステビング、エレクトロボイスのジム・ロング、
タンノイのリビングストンが登場している。

エレクトロボイスのジム・ロングが語っている。
     *
 そこて、インターフェースシリーズのことについてですが、このシリーズはオーストラリアのティール博士の理論に基づいてウーファーを作ったことがセールスポイントになっています。ティール理論というのは、一九六二年にオーストラリアで発表されたもので、雑誌に発表されました。アメリカで出版物に紹介されたのは一九七一年のことです。その時に技術部長のニューマンのところへ出版物が送付されてきたのです。彼はその記事を読み、大いに引きつけられて、あくる日に私のところにこの本を持ってきたわけです。しかし、そのときは私は今までのバスレフ理論とそれほど違うようには思えなかったので、たいして気にもとめなかったのですが、ニューマンと話し合っているうちにその素晴らしさがわかってきたのです。しかも、エンクロージュアの小型化と低音再生能力、能率の向上という相反する条件が満たされるというので、これは素晴らしいセールスポイントになると思い、採用すべきだと主張したわけです。しかし、JBLやアルテック、ARはこの記事に関して興味を示しませんでした。それはおそらく、他のメーカーはすでに成功していたからだと思います。EV社は新しいモデルについて思案している時でしたので、条件的にも受け入れやすかったこともあり、タイムリーだったと思いますね。ですから、それまで考えていたプロトタイプを中止してまで、このティール理論のバスレフ型を採用することにしたわけです。
     *
Interface:Dは3ウェイバスレフ型である。
バスレフ型なのはウーファー(底板に取り付けられている)だけでなく、
350Hz以上を受け持つスコーカー(13cmコーン型)もバスレフ型であり、
もちろんティール&スモール理論によって設計されている。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]