ステレオサウンドについて(その113)
ステレオサウンド 61号の表紙はタンノイのG.R.F. Memoryだ。
特集が「ヨーロピアン・サウンドの魅力」だから、好適な選択といえよう。
60号の表紙のアルテックのシステムの規模と、
61号のG.R.F. Memoryのシステムとしての規模は、
そのままアメリカという国の大きさとヨーロッパのそれぞれの国の大きさを如実に表している。
私は、この61号の発売を楽しみにしていた。
瀬川先生が退院されて登場されている、と思い込んでいたからだ。
瀬川先生の訃報は新聞に載っていた(そうだ)。
そのころは金のない学生だったから新聞を講読する余裕はなかった。
瀬川先生が亡くなられていることを知らずに、61号の発売を心待ちにしていた。
そのころ秋葉原にあった石丸電気本店の書籍売場は、
一般の書店よりもオーディオ、音楽関係の雑誌は少し早く並ぶ。
冬休みに入るある日、秋葉原に行った。
目的はステレオサウンド 61号を買うためである。
1981年12月、ステレオサウンドは遅れていた。
だから、わざわざ秋葉原まで行った。
たしか12月19日だった、と記憶している。
石丸電気レコード館にもまだステレオサウンド 61号は並んでなかった。
レコード芸術の最新号はあった。
夏にはじまった瀬川先生の新連載は一回だけで休載になっていた。
再開したかな、と思いながら手にとりページをめくった。
そこで、瀬川先生の死を知った。
頭の中が真っ白になる──、
この時がまさにそうだった。
何も考えられない状態があることを、はじめて体験した。
手にとったレコード芸術を、反射的に書棚に戻した。
信じられなかったからだ。
戻したレコード芸術をもう一度手にした。
そうすれば、瀬川先生の死がなかったことになる──、
そんなバカなことを期待して、だった。
そんな奇蹟は起るわけはない。
秋葉原からの帰りの電車、何をおもっていたのか、おもいだせない。