Date: 10月 23rd, 2016
Cate: オーディオ評論
Tags:

オーディオ評論家の「役割」、そして「役目」(飯島正氏のこと・その2)

「オーディオ評論のあり方を考える」は、まったく広告に結びつかない企画である。
地味な記事ともいえる。
写真もない、ただただ文章だけのページが、12ページ続く。
いまこれだけの文章を書ける人が、ステレオサウンドにいるだろうか、と思うとともに、
いま掲載したとして、どれだけの人がきちんと最後まで熟読するだろうか……、とも思う。

岡先生は批評と評論の違いについて書かれ、
英語のcriticとreviewの違いについても書かれた後に、こう続けられている。
     *
いずれにせよ、評論あるいは評論家という言葉の曖昧さが、一億総評論家時代、などというふうに使われることになって、評論そのものの権威的な意味はうすれてしまっているのが今日のジャーナリズムのありかたのようにおもう。
 オーディオについて何か書いたり意見をいうひとはすべてオーディオ評論家だということになっていることを、何もべつに問題にしないというのが現状であるようだ。そういう曖昧なオーディオ評論に〝ありかた〟をもとめるということ自体が、何ともおかしなものだ、とおもうわけである。
     *
ステレオサウンド 26号は1973年春号である。
そこから43年経ち、オーディオ「評論」の現状は、どうなっていったか。
評論そのものの権威的な意味はうすれてしまった、というよりも、
なくなってしまった、というほうがぴったりくる。

だから各オーディオ雑誌が年末に賞を与える記事を連発している、ともいえる。
賞の名称の変化にしてもそうだ。
どこかでなんとか権威的な意味を維持しようとしているのが、現状のオーディオ雑誌の賞である。

ステレオサウンドは創刊50周年、200号を迎えた。
ならば、この岡先生の「オーディオ評論のあり方を考える」を、
いま一度掲載し、それぞれの現在の書き手がどう読んでどう感じ考えたのかを記事にしたらどうだろうか。

広告に結びつくような企画ではないから、やるはずがない。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]