Date: 6月 2nd, 2016
Cate: audio wednesday, LNP2, Mark Levinson
Tags:

LNP2になぜこだわるのか(その3)

ウーファーのアルテック416-8CとドライバーのJBL・2441とでは、
出力音圧レベルの差がけっこうある。
前々回ではラックスのAS10を使った。

今回は抵抗アッテネーターを作って持っていった。
この他に、もうひとつ考えていた案もある。

ラインレベル(プリ−パワー間)で800Hz以上をステップダウンさせるもの。
片チャンネルあたり抵抗二本とコンデンサーひとつで構成できる。

昨夜とったのは、このふたつのどちらかではない。

audio sharing例会での音出しは、
セッティングを一からやっていく。
だから会が終了すると、元の状態に戻して帰る。

会がはじまる二、三時間前から準備を始めていく。
昨日はやることがいくつかやって、時間が押していた。
直列型ネットワークを接続して、とにかく音を出した。

この時点では抵抗アッテネーターを接続していない。
2441の音が優った鳴り方だ。

でも、鳴っている音を聴いて、これならばLNP2のトーンコントロールで補整できる範囲だと感じた。
実は第三の案として、これも考えていた。
ただこればかりは実際にやってみないと確実なことはいえなかった。

LNP2のトーンコントロールは3バンドである。
一般的な低域・高域の2バンドであったなら、最初からアッテネーターを挿入して鳴らす。
でも中域もコントロールできる。

LNP2はライン入力に関しては、ふたつのモジュールを信号は通る。
音の鮮度こそ重要だ、そのためには経路の単純化しかない、という短絡的な思考の人だと、
LNP2でもモジュールがひとつしか通らない使い方をする。

そうやればモジュールだけではない、
接点もポテンショメーターも、ケーブルも通る個所が少なくなる。
わかりやすい音の鮮度は、確かに向上する。

でも、それだったら、他のコントロールアンプを使えばいいだろう、と私は思う。
それこそパッシヴ型フェーダーを使えばいい。

ある機能は使う。
LNP2のトーンコントロールを調整する。
高域を下げ、低域を上げ、その上で中域のレベルを調整。
結果としてはトーンコントロールの三つのツマミが水平を向く位置で、バランスがとれた。

そんなにうまくいくのか、と思われるかもしれない。
なにもトーンコントロールだけの調整だけでなく、
スピーカーの設置も、それを見越して今回はやっている。

見てわかるところで、セッティングを変えている。

そして今回、スピーカーの設置を短辺の壁から長辺の壁とは変えたのは、
LNP2を聴くから、である。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]