Date: 5月 31st, 2015
Cate: 再生音
Tags:

続・再生音とは……(生演奏とのすり替え実験・その5)

ビクターの実験、高城重躬氏の取組み。
このふたつに共通しているのは録音の場としての空間と、
再生の場としての空間がまったく同じである、ということ。
そして、そこに楽器が存在していることにある。

別項「オーディオマニアとして(その12)」でも書いたように、
高城氏の取組みがある成果を得ることができたのは、
そこに常にスタインウェイのグランドピアノが置かれていたことは無視できない。
同じようにビクターの実験では、そこに楽器があったことは、音にどう影響していたのだろうか。

高城氏のリスニングルームの容積に対するスタインウェイのピアノの占める比率と、
1600人が入るコンサートホールの容積に対する、
ステージ上の50人の奏者が手にしている楽器の閉める比率は、ぐんと小さくなる。

とはいえ、レコードの再生音を鳴らしていたスピーカーは、
楽器のある同じステージに設置されていたのだから、まったく音の影響がなかったとは考えにくい。

このことの音への影響がどの程度なのかを、
同じようにすり替え実験で行うことは難しい。

とにかく録音・再生の空間が同じであれば、
生演奏と録音されたものの再生の区別は難しいといえるわけだが、
ここでひとつの疑問がわく。

ビクターの実験ではレコードが使われた。
生演奏のオーケストラは服部克久指揮日本フィルハーモニー。

詳細は不明だが、ここでかけられたレコードも服部克久指揮日本フィルハーモニーの演奏と思われる。
もしもである、曲目は同じでも、レコードがカラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニーの演奏だったら、
カラヤンでなくともいい、別の指揮者で別のオーケストラによる演奏だったら、
生演奏とのすり替え実験は成功したのか成功しなかったのか、という疑問である。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]