Date: 11月 28th, 2014
Cate: アナログディスク再生
Tags:

アナログプレーヤーの設置・調整(その26)

少し話がそれてしまったが、アナログプレーヤーの設置をきちんとやる。
ここをおろそかにしたまま、アナログプレーヤーの調整を行っても、いい結果は得られない。
とにかくまずこれまで書いてきたように、水平を出し、きちんとした台にガタツキなく設置すること。

ここまでの設置は、いわば機械的な設置である。
オーディオのシステムは電気を使ったシステムであり、
アナログプレーヤーにもアンプにもCDプレーヤーにも電源コードがついている。

アナログプレーヤーだけのシステムをできるだけ簡潔に構成したとする。
それでもアナログプレーヤーとプリメインアンプは必要となる。
この場合で電源コードは二本。

これにチューナーやデッキ、CDプレーヤーが加わると、
加わったオーディオ機器の分だけ電源コードは増えていく。

さらにプリメインアンプをセパレートアンプにして、
フォノイコライザーも独立したものに、パワーアンプはモノーラルに……、としていけば、
電源コードの数はますます増えていく。

電源コードには交流の100Vが流れていく。
これに対して、アナログプレーヤーの出力ケーブルを流れているカートリッジの信号レベルは、低い。
そうとうに低くなる。
MM型かMC型かでも変ってくるし、MC型でも機種によって信号レベルの差はけっこうある。

また低域は中域よりも録音レベルが低いし、ピアニッシモでも低くなる。
そうなると低音楽器のピアニッシモでは、驚くほど低い信号レベルでしかない。

こういう微弱な信号が通っているケーブルの間近に100Vが流れている電源コード、
それも消費電力の大きなオーディオ機器の電源コードが通っていたら。
それもアナログプレーヤーの出力ケーブルと平行に通っていたら、どういう影響が生じるのか。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]