「音は変らない」を考えてみる(その8)
スピーカーシステムが変らなければ、音は変らない、と主張する人は、
スピーカーシステムの「顔」、それも基本的なところを聴いていて、
その「顔」がつくり出す、表情のこまかい違いには注意がいかない、
いったとしても、表情が変ったとしても、「顔」そのものは変らない、と判断するのだろう。
ここまでは、前回までに書いたことのくり返しである。
いま「複数のスピーカーシステムを鳴らすということ」を書いていて気がついたことがある。
スピーカーシステムを変えないかぎり、音は変らないという主張する人は、
もしかすると、いま使っているスピーカーに惚れ込んでいないのかもしれない──、ということだ。
スピーカーが相手ではなく、人が相手だった、その人に惚れ込んでいたら、
わずかな表情の差にも気がつくし、
そういう表情が積み重なっていくことで、人の「顔」はつくられていくこともわかるはずだ。
惚れてなければ(関心が持てないのならば)、
対象そのものが変化しないかぎり、その対象そのもののわずかな変化には気がつかないのと同じように、
スピーカーシステムから鳴ってくる音の表情の変化にも、気がつかない──、
そうなのではないのか。
「音は変らない」のではない、
変化に聴き手が気がつかないだけのことだ。