Date: 5月 12th, 2013
Cate: 型番
Tags:

型番について(その6)

1970年代のエレクトボイスのスピーカーシステムは、
プロ用としてのSentry(セントリー)、コンシューマーとしてのInterface(インターフェース)があった。

SentryシリーズもInterfaceシリーズも、外観が黒っぽかった。
Interfaceシリーズにはフロアー型のInterface:Dはそうでもないけれど、
最初にステレオサウンドに掲載されていた写真で見たInterfaceシリーズの印象が強く、
どうしても私の頭の中には、エレクトロボイスのスピーカー=黒っぽい外観、というイメージが消え去らない。

そんなこともあって、なんとなくではあるけれど、クラシックを聴くためのスピーカーとは思えなかった。
つまり、あまり強い関心を、1970年代のエレクトロボイスのスピーカーシステムに持つことはなかった。

そうなると不思議なもので、オーディオ店やその他の場所でも見かけることもなくなる。
Sentryシリーズは1980年代にも続いていたし、Sentry500が登場している。

Sentry500も黒っぽい外観を特徴とするスピーカーシステムで、
やはりクラシックをしっとりと聴くスピーカーとは感じなかったけれど、
ホーンの素材をプラスチックから木に変え、
それに応じて外観のイメージを一新したSentry500SFVは、自分のモノにしたいとは思わなかったけれど、
聴いていて気持ちのいい音のするスピーカーシステムであった。

でもInterfaceシリーズは、ついに聴く機会がなかった。
でも、いまおもうと”Interface”という型番は、
エレクトロボイスがどういう意図で名づけたのかは知らないけれど、
スピーカーというものをエレクトロボイスがどう考えていたのかを顕していて、実にいい型番である。

interfaceには、境界面という意味もある。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]