Archive for 8月, 2022

Date: 8月 18th, 2022
Cate: 老い
1 msg

22年(その3)

昨晩、五味先生の、この文章も思い出した。
     *
 死のつらさを書かぬ作者は、要するに贋者だ。
 そいつは初めから死馬である。幾らだってだから書ける。狂うことも、自殺することもないわけで、死馬ほど安楽な状態はあるまい。シューマンはその点、所詮、死馬に耐えられなかった。彼の作品は、悉く若い時代に為したもので、私に言わせればシューマンは音楽家よりは文学者になるべき人だったとおもう。彼の作品活動は、その良いものは三十二歳までだ。音楽に向っては、若い裡にしか流露しないそういう才能なのであり、あとの十余年は、死馬になった己れとの闘いだったろうと思う。ライン川への投身はその意味では、潔い行為で、精神錯乱と呼ぶのは死馬の輩だ。しかもシューマンには、しっぺ返しを喰うほどの才能の結実さえ(作品四一の弦楽四重奏曲、同四四のピアノ五重奏曲、それにピアノ四重奏曲を除いては)なかったと、私なら言う。少なくとも作曲上不可欠な構成力といったものが、彼には欠けていたのではなかったかと。
(「音楽に在る死」より)
     *
思い出したから、シューマンのピアノ五重奏曲を聴いた。
ボザール・トリオの演奏で聴いた。

Date: 8月 18th, 2022
Cate: audio wednesday

第一回audio wednesday (next decade)

昨晩「audio wednesday (next decade)」を公開したあとに、
ふとおもったことがある。

何も音を出すことにこだわることもない、ということにだ。

audio wednesdayと呼ぶ前はaudio sharing例会といっていた。
そのころは集まって、テーマを決めて話すだけだった。
音を出すようになったのは、けっこう経ってからだった。

音を出して聴いてもらうことは楽しい。
だから、ついそのことにこだわってしまっていた。

またaudio wednesdayを始めて、続けていれば、いつかは音を出せる日が来るかもしれない。
そうおもったから、再開することにした。

9月7日が、audio wednesday (next decade)の一回目である。
一年半以上やっていなかったから、今回は集まることがテーマといえる。

場所は決めていない。
多くの人が来てくれるわけではないから、
数人でジャズ喫茶、名曲喫茶めぐりをする予定である。

Date: 8月 18th, 2022
Cate: 映画

MINAMATA

昨年9月にようやく公開された映画「MINAMATA」。
Netflixで、今日から配信が始まっている。

別項「いま、そしてこれから語るべきこと」で書いている。

映画「MINAMATA」の最後のシーン。
あの写真の撮影シーン。
あれもピエタである。

Date: 8月 17th, 2022
Cate: 単純(simple)

シンプルであるために(iPhoneとミニマルなシステム・その6)

LotooのPAW S1はバッテリーを搭載していない。
バスパワーで動作するモデルである。

ゆえに接続される機器の電源の状態でも、音は影響を受けているはずである。
私はiPhone 12 Proしか接いでいない。
他メーカーのスマートフォンに接続した音は聴いていない。

なのではっきりしたことは何もいえないのだが、
少なくともiPhone 12 Proと接続した音、
いいかえればiPhone 12 Proからのバスパワーで動作するPAW S1の音は、
けっこういい感じである。

ならばPAW S1にバッテリーが搭載されたら、もっといい音になるのか。
そんなことを想像するわけだが、
でも本当にそうだろうか、とも考えてしまう。

電源(ここではリチウムイオンバッテリー)が、
iPhone 12 ProとPAW S1とで共通である。

そのことによる音の良さということもある気がするからだ。
電源を独立させれば、そのことによる音の変化ははっきりと出る。

いい音になるといえば、そういえるところもけっこう多い。
でもそれだけだろうか。
メリットだけだろうか。

世の中のどんなことにも、メリットとデメリットがある。
ならば電源がトランスポート(iPhone 12 Pro)と、
D/Aコンバーター兼ヘッドフォンアンプ(PAW S1)で共通(一つ)、
そのことによるメリットが音の面であるような気がする。

といっても、それを確かめるのはけっこうやっかいなのだが。

Date: 8月 17th, 2022
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade)

先日、audio wednesdayは再開しないのか、と訊かれた。
今年になって三人の方から、再開しないのか、と訊かれている。

2020年12月で終了したaudio wednesday。
やりたい気持はある。
やれそうなスペースを探したこともある。

けれど難しいのは、オーディオ機器である。
毎回、自分のシステムを運ぶ気にはなれない。
かといって、そこにずっと置けるわけでもない。

Date: 8月 17th, 2022
Cate: 真空管アンプ

五極管シングルアンプ製作は初心者向きなのか(50CA10単段アンプ・その3)

50CA10単段シングルアンプの構想を練っていると、けっこう楽しい。
回路に関しては、すでに出来上っている、というか、
単段シングルアンプを作ろうと思った時点で、すでに出来上った、といえる。

あれこれ考えて楽しいのは、全体の構成である。
電源トランス、出力トランス、チョークコイル、
これらはすべて私のところにやって来た自作アンプから流用する。

私としては整流管を使いたいところなのだが、
電源トランスの巻線の関係で、それは難しい。
ならば電源トランスだけでも買ってくれば──、となるわけだが、
そうすると構想が膨らんでしまう。

もっといい電源トランスにしたのだから、
出力トランスも、とか、チョークコイルも、とかになってくるし、
それに個人的にタンゴのトランスの外観は好きではない。

ラックス、タムラ、タンゴが、私が真空管アンプに興味を持った頃、
日本のトランスメーカーとして名が知れているのは、この三つのブランドだった。

まだサンスイのトランスも現役だったはずだが、
ラジオ技術、無線と実験で見る製作記事では、これらのトランスが大半だった。

野暮ったいな、がタンゴのトランスに対する印象だった。
それはいまも変らない。

でも、そんなことを言っていては製作は進まなくなる。
だから、ここはタンゴのトランス類をそのまま使うことで、
とにかく作ることを優先したい。

シャーシーも市販のモノを使う予定だ。
シャーシーも特註したい気持はあるが、
そこまですると予算オーバーだし、製作が止ってしまう。

市販シャーシーにタンゴのトランス。
それで、どうまとめるかを考えていると、けっこう楽しい。

Date: 8月 16th, 2022
Cate: plus / unplus

plus(その19)

瀬川先生のフルレンジからスタートする4ウェイ構成のシステム構築。
これまでも何度か書いてきている。

いま、これをやってみようという人は少ないだろう。
実際にやってみるかどうかも大事なことだが、
やってみたい、と思うかかどうかも大事なことだと思う。

オーディオをながくやってきた人でも、
自作スピーカーなんて面倒なだけでしょう、
メーカー製のスピーカーを買ってきたほうが、ずっといい、
そういう人はこっういる。

それはそれでいい、と思っている。
スピーカーもそうだし、アンプもそうなのだが、自作は簡単なことではない。

それでも思うのは、
瀬川先生の、この4ウェイのプランは、
得られた音と失われた音を、いつでも確認できる。

Date: 8月 16th, 2022
Cate: 老い

22年(その2)

《勿論いたずらに馬齢のみ重ね、才能の涸渇しているのもわきまえず勿体ぶる連中はどこの社会にもいるだろう。》

五味先生が「私の好きな演奏家たち」で、そう書かれている。

22年目。
五味先生の、この言葉が浮んできた。

Date: 8月 16th, 2022
Cate: 老い

22年(その1)

audio sharingは2000年8月16日に公開した。
今日で22歳。

20よりも22のほうが、個人的にはなぜか感慨深かったりする。
いろいろあった。

あと22年やれるかどうかは、なんともいえない。
あと10年くらいかもしれないが、
これまでの22年よりも、いろいろあるのかもしれない。

Date: 8月 15th, 2022
Cate: 真空管アンプ

真空管アンプの存在(と取り巻いていること・その6)

ここ数年、ソーシャルメディアで目にすることが増えてきたのが、
球ころがし、である。
真空管は、比較的簡単に交換できる。
それにいくつかの真空管は、複数のブランドのモノが手に入る。

手軽に挿しかえられ、あれこれ試せる(楽しめる)。
その行為を、球ころがしという人たちが増えてきているように感じている。

本人たちは喜々として、球ころがしといっているのだろうが、
球ころがしは、土地ころがしから来ているとしか思えない。

土地を安い時に買っておいて、高くなったら売る。
その投機的行為のなかでも悪質なのを、土地ころがしという。

球ころがしなんて言っている人たちは、
土地ころがしの意味を知った上で使っているのか。
だとしたら、真空管の転売屋だといっているようなものである。

交換して音の違いを楽しんでいるだけなのであれば、
球ころがしなんて表現は使わない方がいい、と思う。

Date: 8月 15th, 2022
Cate: ディスク/ブック

SATURDAY NIGHT IN SAN FRANCISCO(その8)

ギターは小さなオーケストラ、といわれていることは昔から知ってはいた。
知ってはいたけれどそう実感したことはなかったから、
そういうふうにいうんだなぁ、ぐらいだったのが、
“Friday Night in San Francisco”を聴くまでだった。

“FRIDAY NIGHT IN SAN FRANCISCO”は、
ギターが小さなオーケストラであることを実感できたし、そのことが衝撃でもあった。

そしてギターという小さなオーケストラは、凝縮されたオーケストラでもあった。

“FRIDAY NIGHT IN SAN FRANCISCO”を四十年ほど聴いてきて、
ギターは魂に最も近い楽器だ、と感じるようになってきた。

ここでの魂は、弾き手の魂なのだが、
そこにとどまらず聴き手の魂にも最も近い楽器だと思っている。

“FRIDAY NIGHT IN SAN FRANCISCO”も“SATURDAY NIGHT IN SAN FRANCISCO”も、
まさにそうである。
そういう音で鳴ってくる。

Date: 8月 15th, 2022
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(リーダーとマネージャー、それに組織・その4)

リーダーとエース。
組織(チーム)における絶対的エースが、そのチームのリーダーとは限らない。
リーダーだからエースなわけではないし、
エースだからリーダーなわけでもない。

エースでありリーダーでもある。
そういうこともあるだろうが、おそらくそうでないことのほうが多いはずだ。

エースがいて、リーダーがいて、という組織(編集部)が理想だとして、
現実にはエースはいるけど、リーダーは不在、
その反対でエース不在だけれど、リーダーはいる。
もしくはエースもリーダーも不在ということだってある。

エースとリーダー、
どちらかだけならば、優れたリーダーがいる組織のほうが、
おもしろいオーディオ雑誌をつくってくれると思っている。

リーダーが絶対にやってはいけないこと。
だんまり、黙殺、無視だと私は思っている。

Date: 8月 14th, 2022
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(リーダーとマネージャー、それに組織・その3)

リーダー(リーダーシップ)とマネージャー(マネージメント)。
オーディオ雑誌における、このことを、今日、ある人と話していた。

リーダーではない編集長がいる。
マネージャーでしかない編集長がいる。

編集長はリーダーであるべきだ。
わかりきったことだ。

けれど副編集長的にマネージャーでしかなかったりする。
マネージャーの仕事は副編集長にまかせておけばいい。
というか、マネージャーが必要なのだろうか、とも思う。

リーダーとしての資質を持たない人が、編集長になってしまう。

オーディオ雑誌の役目がある。
それぞれのオーディオ雑誌の役割がある。

役目がわかっていないオーディオ雑誌は役割を果たせない。
名ばかりのリーダーしかいないオーディオ雑誌がそうなってしまう。

Date: 8月 14th, 2022
Cate: ディスク/ブック

SATURDAY NIGHT IN SAN FRANCISCO(その7)

“FRIDAY NIGHT IN SAN FRANCISCO”と“SATURDAY NIGHT IN SAN FRANCISCO”。
聴いてどうだったのか。
どちらがいいのか、どちらが人気があるのか。

昨晩、両方ともMQA Studioで聴いていた。
“SATURDAY NIGHT IN SAN FRANCISCO”を聴いたあとに、
“FRIDAY NIGHT IN SAN FRANCISCO”を聴いていた。

“FRIDAY NIGHT IN SAN FRANCISCO”が1980年12月5日、
“SATURDAY NIGHT IN SAN FRANCISCO”が1980年12月6日。
けれど、その録音が発売になったのは、1981年と2022年である。

“FRIDAY NIGHT IN SAN FRANCISCO”は、これまで数え切れないほど聴いてきている。
最初はLPで聴いて、CDで聴いて、SACD、そしてMQA Studioで聴いている。

“SATURDAY NIGHT IN SAN FRANCISCO”は、昨晩が最初である。
MQA Studioでしか聴いていない。

聴いてきた長さ、その他もろもろが違いすぎる。
そして1981年に、“SATURDAY NIGHT IN SAN FRANCISCO”も同時に発売になっていたら、
いまとは違う比較をしていただろうし、感じ方も違っていたであろう。

でも、現実は四十年ほどの開きがあって、
“FRIDAY NIGHT IN SAN FRANCISCO”と“SATURDAY NIGHT IN SAN FRANCISCO”である。

しかも“FRIDAY NIGHT IN SAN FRANCISCO”は、
別項でも何度か書いているように、ステレオサウンドの試聴室で、
アクースタットのコンデンサー型スピーカー、Model 3で聴いている。

それゆえの衝撃の大きさ、強さがある。
ほんとうに強烈な体験だった。

“SATURDAY NIGHT IN SAN FRANCISCO”は、そうではない。
それに昨晩聴いたばかりだ。

正直、比較する気は私にはまったくない。
どちらも聴くと楽しい。

それでいい、と思っている。

Date: 8月 13th, 2022
Cate: 真空管アンプ

五極管シングルアンプ製作は初心者向きなのか(50CA10単段アンプ・その2)

単段アンプは回路図を描く必要すらない。
そのくらい簡単な回路である。

だからこそ、試してみたいことがある。
アースに関係することで、少し実験的なアースの配線をやってみようと考えている。

回路がそのくらい簡単だし、部品数もほんとうに少ないから、
試してみたいと考えてきたことを実験するにはちょうどいい存在でもある。