Archive for 4月, 2019

Date: 4月 4th, 2019
Cate: MERIDIAN, ULTRA DAC

メリディアン ULTRA DACと青春の一枚(その3)

ブリテンのモーツァルトは、私にとっての青春の一枚といえるし、愛聴盤でもある。
ステレオサウンドが発売しているのは、
SACDとCDが一枚ずつになっている。ハイブリッド盤ではない。

まずSACDをMCD350で聴く。
それからCDをMCD350で聴いた。

そしてCDプレーヤーをMCD350から、スチューダーのD731に替え、
ブリテンのCDをこれで聴いた。
アンバランス出力で聴いている。

いよいよULTRA DACの音を聴く。
D731のデジタル出力をAES/EBUで接続しての音出しである。
ULTRA DACのフィルターも、三つ(short、medium、long)とも聴いた。

つまりブリテンのモーツァルトを、六つの音で聴いたことになる。
どの音がこうだった、という詳細はここでは書かない。

SACDをリッピングして、
DSDファイルとしての音をULTRA DACで聴いていないからでもあるし、
MCD350とULTRA DACの価格の違いも大きいからだ。

六つの音の違いは、けっこうある。
小さくはない。
聴いていた人みなが、SACDの音をとるわけでもなかった。

私はULTRA DACでの音(表情)でブリテンのモーツァルトを聴きたい、と思っていた。

こんなふうにして、昨晩のaudio wednesdayは始まった。

Date: 4月 4th, 2019
Cate: MERIDIAN, ULTRA DAC

メリディアン ULTRA DACと青春の一枚(その2)

その人は、とあるところの試聴で、
こっそりと、そこで使われていた電源コード(かなり高価である)を、
私が自作したモノに交換したそうだ。

すると「なんか音が良くなったけれど、何かした?」と後日訊かれたそうだ。
電源コードを交換していたことは黙っていて、元の状態に戻してきた、とのこと。

自作したモノの音を、
既製品と比較してこうだった、と書くのは、できれば控えるようにしている。
その場で聴いた人も、私の自作といえば、評価も多少は甘くなることだってあろう。

でも、今回のケースでは、そうではない。
少なくとも、元々使われていた電源コードと同格とはいっていいだろう。

自作した電源コードの費用は、さほどかかっていない。
コネクターも普及品だし、コードそのものも1m当り500円程度である。

以前から試してみたい構造があった。
使えそうなケーブルを、オヤイデのサイトでさがしていたら、
おもしろそうな構造のケーブルが見つかった。

実験に使うには手頃な価格である。
10m以上買えば、少し安くなる。
太さも太くない。

このケーブルを見つけてなければ、まだ試していないかもしれない。
とにかくそれで電源コードを作って、手応えがあった。

それで今回は信号用に作っていった。
最初はバランス用ケーブルにする予定だったし、コネクターも揃えていた。
けれど電源コードを作った感触から、
バランス用に作るのは、けっこう手間だと判断して、アンバランス用に変更した。

そういうわけで、今回のULTRA DACには、このケーブルを使っている。

もっとも最初から自作ケーブルにしたわけでなはく、
最初の音出しは、マッキントッシュのMCD350を使って、
いつもと同じ条件である。
ケーブルも、もちろんいままで使っていたモノ。

そこでケーブルだけ、自作のモノに変更する。
結果、ケーブルは自作のモノでいくことになった。

この状態で数十分ほど聴いていた。
そしてディスクを、ステレオサウンドが発売しているブリテンのモーツァルトにした。

Date: 4月 4th, 2019
Cate: MERIDIAN, ULTRA DAC

メリディアン ULTRA DACと青春の一枚(その1)

昨晩のaudio wednesdayは、たびたび書いているように、
「三度(みたび)ULTRA DAC」だった。

昨年の9月、12月につづき、メリディアンのULTRA DACをじっくりと聴いた。

9月と12月のULTRA DACはブラックモデルだった。
今回はシルバーモデルだから、違う個体である。
直接比較ではないが、聴いた印象では、個体差を特に感じることはなかった。

海外製品で、特に高価なモノとなると、
いまはどうなのかははっきりとは知らないが、
以前はある程度のバラツキは覚悟している必要があった。

惚れ込んだオーディオ機器と出逢ったら、
それが海外製品ならば、それがどんなに傷ついていても、それを買うこと。
井上先生から、何度もいわれた。

新品を待って購入したら、音が違った──、
そういう経験をしないためでもある。

いまのところULTRA DACに、そんなバラツキはない、といえる。

今回で三度目となるULTRA DAC。
試聴環境は基本的に同じである。
アンプもスピーカーも、機種そのものが変化しているわけではないが、
9月と12月でもすでに細部が違っているし、
12月と今回とでも、細部に違いはある。

9月と12月は、ULTRA DACの出力はバランスを使った。
今夏はアンバランスである。

なぜかといえば、ケーブルの関係である。
3月のaudio wednesdayで、電源コードを自作した。
会が始まる前に電源コードを作っていた。

この電源コードも、実は2018年にやり残したことの一つで、
ここで採用した構造の信号ケーブルもそうである。

電源コードは、その後ある人に貸した。

Date: 4月 4th, 2019
Cate: audio wednesday
1 msg

第100回audio wednesdayのお知らせ(メリディアン 218を聴く)

昨晩(4月3日)のaudio wednesdayは、「三度ULTRA DAC 」だった。
昨晩のことは別項で書くつもりだが、
ULTRA DACは誰もがすぐに買えるような価格ではない。

ULTRA DACを聴いた人は、
それでは218というモデルはどうなんだろうか、と興味がわくのではないだろうか。

218は昨年登場したモデルだ。
見た目は、ULTRA DACを始めとするメリディアンの製品とは、やや違う。
素っ気なさすぎる外観である。

218のフロントパネルには、“218 Zone Controller”とある。
218は確かにD/Aコンバーターとしての機能をもつが、
D/Aコンバーターという括りだけで捉えては、218の理解は不十分なのかもしれない。

5月1日のaudio wednesdayでは、「メリディアン 218を聴く」がテーマである。
218は125,000円。
ULTRA DACの二十分の一である。

まだ聴いていないので断言こそできないが、
だからといってULTRA DACの二十分の一の実力しかないわけではない。
そうとうに高いポテンシャルを有している、とも期待している。

今回はZone Controlleとしての実力を聴くということにならない、と思う。
D/Aコンバーターとしての218をじっくりと聴く、ということになる、と思っている。

場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。
19時からです。

Date: 4月 3rd, 2019
Cate: 戻っていく感覚

戻っていく感覚(「風見鶏の示す道を」その14)

毒をもって毒を制す、と、
昨年と今年に、一回ずつ書いている。

その他にも、オーディオの毒、音の毒についても何度か書いてきている。

それを読まれた方のなかには、ここで取り上げている音、
嫌いな音、ききたくない音を徹底排除した音も、そんな毒の一種といえるのではないのか、
そう思われるかもしれない。

私は毒とは思っていない。

さらにステレオサウンドを古くから読まれていて、記憶のいい方ならば、
ステレオサウンド 210号掲載の
黛健司氏の「ベストオーディオファイル賞からレコード演奏家論へ」を読まれて、
そういえば、と思い出されることがあると思う。

247ページに、
《ある方の音については「……さんの出されている音には普遍性がありませんでしたが、一枚の特定のレコードにかぎり、私がかつて聴いたことのないような音で、私を説得し、感動さしめたということはたいへんなことだと思います」と驚嘆された》
とある。

この方について、菅野先生は「オーディオ羅針盤」のなかでも触れられている。
この方については、私は別項「正しいもの」で触れている。

一枚の特定のレコードとは、
バーンスタインがニューヨーク・フィルハーモニーを振ってのマーラーの第四番である。
CBS録音であり、CBSソニーから発売された日本プレスのLPであり、
……さんとは、66号のベストオーディオファイル賞に登場された丸尾儀兵衛氏である。

Date: 4月 2nd, 2019
Cate: ディスク/ブック

THE DREAMING(青春の一枚・その1)

私が明日(4月3日)のaudio wednesdayに持っていく「青春の一枚」は、
ケイト・ブッシュの“THE DREAMING”である。

Date: 4月 2nd, 2019
Cate: audio wednesday

第99回audio wednesdayのお知らせ(三度ULTRA DAC)

明日(4月3日)は、audio wednesday。
テーマは、いうまでもなく「三度(みたび)ULTRA DAC」である。

ULTRA DACに決ったのは、前回3月の会であった。
だから、それまでは、違うテーマを考えていた。

4月3日だから、43。
それに水曜日(wedneadya)で、頭文字はW。
Wはダブルでもあるわけだから、43がダブルで4343。
そんなダジャレのようなことを考えていた。

JBLの4343を、どこからか調達できれば4343を鳴らしたい、と思っていたが、
まず無理である。

次に考えたのは、春だから、春に関係する曲をかけよう、と。
ストラヴィンスキーの「春の祭典」でもいいし、
春を歌った日本語の歌、外国語の歌などをかけようかな、と考えていた。

どうしようかな、と迷っていたところに、ULTRA DACを聴けることになった。
二週間前に、「青春の一枚」といえる愛聴盤を、ULTRA DACで聴いてほしい、と書いた。

audio wednesdayに来られる方の青春時代は、
いわばアナログ録音時代である。
「青春の一枚」はアナログ録音のCD化ということになる。

ULTRA DACはMQAの再生も素晴らしい。
同じくらいに通常のCDの再生が、またいい。

アナログ録音のCDを、ULTRA DACで、一度聴いてほしい、と思っている。

場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。
19時からです。

Date: 4月 2nd, 2019
Cate: 五味康祐

続・桜の季節に

五味先生の「花の乱舞」から引用するのは、これで四度目である。
     *
 花といえば、往昔は梅を意味したが、今では「花はさくら樹、人は武士」のたとえ通り桜を指すようになっている。さくらといえば何はともあれ──私の知る限り──吉野の桜が一番だろう。一樹の、しだれた美しさを愛でるのなら京都近郊(北桑田郡)周山町にある常照皇寺の美観を忘れるわけにゆかないし、案外この寂かな名刹の境内に咲く桜の見事さを知らない人の多いのが残念だが、一般には、やはり吉野山の桜を日本一としていいようにおもう。
 ところで、その吉野の桜だが、満開のそれを漫然と眺めるのでは実は意味がない。衆知の通り吉野山の桜は、中ノ千本、奥ノ千本など、在る場所で咲く時期が多少異なるが、もっとも壮観なのは満開のときではなくて、それの散りぎわである。文字通り万朶のさくらが一陣の烈風にアッという間に散る。散った花の片々は吹雪のごとく渓谷に一たんはなだれ落ちるが、それは、再び龍巻に似た旋風に吹きあげられ、谷間の上空へ無数の花片を散らせて舞いあがる。何とも形容を絶する凄まじい勢いの、落花の群舞である。吉野の桜は「これはこれはとばかり花の吉野山」としか他に表現しようのない、全山コレ桜ばかりと思える時期があるが、そんな満開の花弁が、須臾にして春の強風に散るわけだ。散ったのが舞い落ちずに、龍巻となって山の方へ吹き返される──その壮観、その華麗──くどいようだが、落花のこの桜ふぶきを知らずに吉野山は語れない。さくらの散りぎわのいさぎよいことは観念として知られていようが、何千本という桜が同時に散るのを実際に目撃した人は、そう多くないだろう。──むろん、吉野山でも、こういう見事な花の散り際を眺められるのは年に一度だ。だいたい四月十五日前後に、中ノ千本付近にある旅亭で(それも渓谷に臨んだ部屋の窓ぎわにがん張って)烈風の吹いてくるのを待たねばならない。かなり忍耐力を要する花見になるが、興味のある人は、一度、泊まりがけで吉野に出向いて散る花の群舞をご覧になるとよい。
     *
西行は、
 ねがはくは
 花のもとにて
 春死なむ
 その如月の
 望月のころ
そう残している。

桜の季節まで生きていなければ、願いは叶わぬ。
以前はまったく考えもしなかったことだが、
死期がちかくなってくると(身近に感じられるようになってくると)、
せめて桜の咲く季節まで……、と人はおもうようになるのだろうか。

こんなことを考えるようになってきた。
もう一度、桜をみたい──、
その気持がはげみになるのか。

そうおもっていても、叶わぬ人もいれば叶う人もいる。

西行は、満開のときにこの世を去りたい、という願いだったのか。
五味先生の「花の乱舞」を、この季節になると自然とおもいだすようになってきた。

おもいだすから、四回も引用しているわけだが、
《落花のこの桜ふぶき》のもとで、叶うことならくたばりたい、という気持が、
毎年少しずつ芽ばえてきているような気がするといえば、そうなのかもしれない。

病院のベッドの上で、病室の天井を眺めて、だったりするのが現実だ。

Date: 4月 1st, 2019
Cate: オーディオ評論

オーディオ評論をどう読むか(その6)

よくオーディオ評論家のいうこと、書くことなんて、あてにならない(あてにしていない)、
信じられるのは自分の耳(感性)であって、
オーディオ評論家のという、いわば他人の耳(感性)を信じるなんて、
なんて愚かなこと──、
そんなことを豪語する人がいる。

豪語する人は、オーディオ評論から何も学ぶものはない、ともいいたいのだろう。
豪語する人のいうところのオーディオ評論家には、
私がオーディオ評論家(商売屋)と認識している人たちだけではなく、
オーディオ評論家(職能家)の人たちまでも含まれている。

豪語する人は、これまで幾度となくオーディオ評論家に騙されてきた。
だから、もうオーディオ評論家のいうことなんて、信じないし、
信じるヤツラは……、ということのようだ。

豪語する人の生き方も、それで尊重しよう。
豪語する人に、私からいうことは何もないからだ。

ただ、豪語する人の言葉に惑わされないでほしい。
そうは思っている。

オーディオ評論家(職能家)の書く文章を読むことは、
そのオーディオ評論家(職能家)の聴き方を知り、学ぶ行為である。

自分の聴き方が絶対と信じ込める人ならば、オーディオ評論を読む必要はない。
自分の耳を信じていながらも、疑うところも持つ人は、
優れたオーディオ評論を読むべきである。

読むことによって得られる聴き方が、必ずある。
音を言語化するのはほぼ無理であるし、
ただ読んだだけで、聴き方を学べるとは限らない。

それでもくり返しくり返し読むことで、
そして、そのオーディオ評論家が本気で惚れたオーディオ機器を聴くことで、
聴き方のきっかけはつかめるはずだし、つかめるまで読んでほしい。

豪語したければすればいい。
豪語した時点で、その人の聴き方はそこで留ってしまう。