続・桜の季節に
五味先生の「花の乱舞」から引用するのは、これで四度目である。
*
花といえば、往昔は梅を意味したが、今では「花はさくら樹、人は武士」のたとえ通り桜を指すようになっている。さくらといえば何はともあれ──私の知る限り──吉野の桜が一番だろう。一樹の、しだれた美しさを愛でるのなら京都近郊(北桑田郡)周山町にある常照皇寺の美観を忘れるわけにゆかないし、案外この寂かな名刹の境内に咲く桜の見事さを知らない人の多いのが残念だが、一般には、やはり吉野山の桜を日本一としていいようにおもう。
ところで、その吉野の桜だが、満開のそれを漫然と眺めるのでは実は意味がない。衆知の通り吉野山の桜は、中ノ千本、奥ノ千本など、在る場所で咲く時期が多少異なるが、もっとも壮観なのは満開のときではなくて、それの散りぎわである。文字通り万朶のさくらが一陣の烈風にアッという間に散る。散った花の片々は吹雪のごとく渓谷に一たんはなだれ落ちるが、それは、再び龍巻に似た旋風に吹きあげられ、谷間の上空へ無数の花片を散らせて舞いあがる。何とも形容を絶する凄まじい勢いの、落花の群舞である。吉野の桜は「これはこれはとばかり花の吉野山」としか他に表現しようのない、全山コレ桜ばかりと思える時期があるが、そんな満開の花弁が、須臾にして春の強風に散るわけだ。散ったのが舞い落ちずに、龍巻となって山の方へ吹き返される──その壮観、その華麗──くどいようだが、落花のこの桜ふぶきを知らずに吉野山は語れない。さくらの散りぎわのいさぎよいことは観念として知られていようが、何千本という桜が同時に散るのを実際に目撃した人は、そう多くないだろう。──むろん、吉野山でも、こういう見事な花の散り際を眺められるのは年に一度だ。だいたい四月十五日前後に、中ノ千本付近にある旅亭で(それも渓谷に臨んだ部屋の窓ぎわにがん張って)烈風の吹いてくるのを待たねばならない。かなり忍耐力を要する花見になるが、興味のある人は、一度、泊まりがけで吉野に出向いて散る花の群舞をご覧になるとよい。
*
西行は、
ねがはくは
花のもとにて
春死なむ
その如月の
望月のころ
そう残している。
桜の季節まで生きていなければ、願いは叶わぬ。
以前はまったく考えもしなかったことだが、
死期がちかくなってくると(身近に感じられるようになってくると)、
せめて桜の咲く季節まで……、と人はおもうようになるのだろうか。
こんなことを考えるようになってきた。
もう一度、桜をみたい──、
その気持がはげみになるのか。
そうおもっていても、叶わぬ人もいれば叶う人もいる。
西行は、満開のときにこの世を去りたい、という願いだったのか。
五味先生の「花の乱舞」を、この季節になると自然とおもいだすようになってきた。
おもいだすから、四回も引用しているわけだが、
《落花のこの桜ふぶき》のもとで、叶うことならくたばりたい、という気持が、
毎年少しずつ芽ばえてきているような気がするといえば、そうなのかもしれない。
病院のベッドの上で、病室の天井を眺めて、だったりするのが現実だ。