Date: 4月 1st, 2019
Cate: オーディオ評論
Tags:

オーディオ評論をどう読むか(その6)

よくオーディオ評論家のいうこと、書くことなんて、あてにならない(あてにしていない)、
信じられるのは自分の耳(感性)であって、
オーディオ評論家のという、いわば他人の耳(感性)を信じるなんて、
なんて愚かなこと──、
そんなことを豪語する人がいる。

豪語する人は、オーディオ評論から何も学ぶものはない、ともいいたいのだろう。
豪語する人のいうところのオーディオ評論家には、
私がオーディオ評論家(商売屋)と認識している人たちだけではなく、
オーディオ評論家(職能家)の人たちまでも含まれている。

豪語する人は、これまで幾度となくオーディオ評論家に騙されてきた。
だから、もうオーディオ評論家のいうことなんて、信じないし、
信じるヤツラは……、ということのようだ。

豪語する人の生き方も、それで尊重しよう。
豪語する人に、私からいうことは何もないからだ。

ただ、豪語する人の言葉に惑わされないでほしい。
そうは思っている。

オーディオ評論家(職能家)の書く文章を読むことは、
そのオーディオ評論家(職能家)の聴き方を知り、学ぶ行為である。

自分の聴き方が絶対と信じ込める人ならば、オーディオ評論を読む必要はない。
自分の耳を信じていながらも、疑うところも持つ人は、
優れたオーディオ評論を読むべきである。

読むことによって得られる聴き方が、必ずある。
音を言語化するのはほぼ無理であるし、
ただ読んだだけで、聴き方を学べるとは限らない。

それでもくり返しくり返し読むことで、
そして、そのオーディオ評論家が本気で惚れたオーディオ機器を聴くことで、
聴き方のきっかけはつかめるはずだし、つかめるまで読んでほしい。

豪語したければすればいい。
豪語した時点で、その人の聴き方はそこで留ってしまう。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]