Archive for 1月, 2015

Date: 1月 14th, 2015
Cate: LNP2, Mark Levinson, デザイン

オーディオのデザイン、オーディオとデザイン(LNP2のこと・その7)

マークレビンソンのML6のデザインも、素晴らしいとはいわない。
けれどML6をステレオサウンドに載った写真でみたとき、
LNP2、JC2(ML1)には感じないものを感じていた。

ML6はウッドケースにおさめられた写真が多かった。
中に、ウッドケースから取り出し、上下に重ねた写真もあった。

ML6はウッドケースにいれないほうが断然いい。
少なくとも私がML6に感じていた魅力は、ウッドケースなしのほうが映える。

ML6の基本はJC2のデザインである。
JC2のフロントパネルからツマミやスイッチを取り外して、
レベルコントロールとインプットセレクターだけにしたのがML6である。
これ以上省けないところまで機能を削っている。

音のために、その潔さに魅力を感じていたのか、と思いもしたが、どうもそうではない。
ML6を、LNP2、JC2の写真を何度も見較べた。
実物をみる機会はなかったから、ステレオサウンドに載った写真を見較べるしかない。

ML6には、色気のようなものがあるのに気づいた。
色気のようなもの、であって、色気とは書かない。

ほとんどのっぺらぼうに近いフロントパネルのML6にあって、
メーターもついていて、ツマミの数も多いLNP2に感じられないもの。

それは肉感的な要素であり、官能的な要素である。
とはいえML6にそういった要素があるとはいえないのだけれど、
LNP2にはそういった要素を拒否している。

Date: 1月 14th, 2015
Cate: オーディオの「美」
1 msg

オーディオの「美」(その4)

もう30年ちかく前のことだ、20代半ばだったころ、グレン・グールドのピアノを聴いていて、
なんて残酷なんだろう……と感じた。

グールドの演奏を聴いていると、ピアノを弾ける、ということは、なんと素晴らしいことだと思える。
人生を最初からもう一度やり直せるのであれば、ピアノを弾けるようになりたい、とも思わせる。

けれど次の瞬間、なんと残酷なんだろう……、となっていた。

たとえピアノが弾けるようになるのに理想的な環境が与えられて、もう一度やり直したところで、
グレン・グールドのようには到底なれない。
一度だけではなく、二度三度やり直せたとしても、絶対に無理だ……。

圧倒的に隔絶したものを、グールドのピアノの音は感じさせていた。
だから、なんて残酷なんだろう……、と感じたのだろう。

この話を、ある人にしたことがある。
彼は「そんなのあたりまえじゃないですか」といった。
説明したけれど、彼の反応は同じだった。

それは彼の音楽の聴き方がそうなのであり、
同じようにグールドの演奏が素晴らしいとふたりともいっていても、違うだけのことだ。

そのときに、この人とは、「美」について真剣に語り合うことはないだろう、と予感した。
この予感は的中した。

Date: 1月 14th, 2015
Cate: High Fidelity

ハイ・フィデリティ再考(続・絵に描いた餅ならば)

「絵に描いた餅」なのはわかっていて、あえて餅の絵を描く人と、描かない人とがいる。
描く人はオーディオマニアであり、
描かない人は音楽が好きで、いい音でききたいと思っていてもオーディオマニアではない──、
そう思えてきた。

Date: 1月 14th, 2015
Cate: High Fidelity

ハイ・フィデリティ再考(絵に描いた餅ならば)

ハイ・フィデリティは高忠実度であり、
何に対して高忠実度かといえば、いちおう原音ということになっている。

その原音とはなんなのか。
録音の現場で鳴っていた音なのか、マスターテープに収録された音なのか、
アナログディスクならば、そこに刻まれた音なのか、
CDならばピットとして記録された音なのか。

菅野先生は自身で録音されたものについても、
マスターテープに収録された音は、はっきりとはわからない、といったことを何度も発言されていた。
ましてカッティングで、別の要素がそこに加わる。
アナログディスクに刻まれた音は、さらにはっきりとはわからなくなる、ともいえよう。

なんとこころもとない高忠実なのだろうか。

こんなことは私がいう以前から指摘されていたことでもある。
だから、原音再生は絵に描いた餅である──、
そういう表現をつい最近もみかけた。

絵に描いた餅とは、感心するほど見事に描かれた餅の絵であっても、
絵である限りは食べられない、腹の足しにはならない。
つまり何の役にもならないこと、もしくは本物・実物でなければ意味がない、というもの。

オーディオにおける原音再生は、確かに「絵に描いた餅だ」といわれれば、確かにそうだ、とうなずく。
うなずくけれど、こう問い返したくもなる。

その餅を描いてみたことがありますか、と。

絵に描いた餅だとわかっていても、
一度は、絵に描いて、いうべきなのではないか。

Date: 1月 14th, 2015
Cate: 「ネットワーク」

オーディオと「ネットワーク」(魔法の鏡なのか)

グリム童話「白雪姫」では継母の王女が、魔法の鏡に向ってきく、「世界でいちばん美しい人は?」と。
魔法の鏡は現実にはない。

けれど時としてインターネットは、魔法の鏡のようでもあるように感じる。
昔は個人でウェブサイトをやる人がめずらしかったこともある。
それもいつしか簡単にできるようになり、始める人が増えた。
わざわざ自分のウェブサイトまで……、という人でもブログを始めたりした。

いまはSNSが流行っていて、ウェブサイト、ブログを始めなくとも、
いいたいことを友人・知人にとどまらず、不特定多数人に向って書くことが容易になっている。

そうなってきて、いよいよインターネットがオーディオマニアにとって、
いわば魔法の鏡的な要素を鮮明にしてきているように感じることがある。

「世界でいちばん素晴らしい音は?」
そう魔法の鏡にたずねる人はいないだろうが、
間接的にたずねているのではないだろうか。

自分のシステム、リスニングルームを公開し、
これまで使ってきたオーディオ機器、レコードなどについても公開する。
そういう人すべてというわけでないのはわかっている。

それでもそういう人の中には、「世界でいちばん素晴らしい音は?」というよりも、
「世界でいちばん素晴らしい音を出しているのは誰?」とたずねているような気がすることがある。

継母の王女は、魔法の鏡が「貴女です」と答えてくれることを期待している。
継母の王女は、世界でいちばん美しい人を知りたかったわけではない。

Date: 1月 13th, 2015
Cate: James Bongiorno

ボンジョルノとレヴィンソン(その3)

2013年、ジェームズ・ボンジョルノが逝った。
ステレオサウンドにボンジョルノの記事が載ることはなかった。

数ヵ月後、ソナスファベールの創業者のフランコ・セルブリンが逝ったときは、
ステレオサウンドに記事が載った。

扱いの違いに、腹が立った。
編集者は何をみているんだろうか、と。

マーク・レヴィンソンは生きている。
ダニエル・ヘルツというブランドを興している。
レヴィンソンもいつかは逝く。
数年後か十年後か、いつなのかはまったくわからないけれど、いつかその日はくる。
ステレオサウンドは、きっとマーク・レヴィンソンの記事を掲載することだろう。

その時は、もう腹を立てることはない。
もうわかっていることだから、……その程度だと。

ジェームズ・ボンジョルノには長いブランクがあった。
一時期忘れ去れていた、ともいえる。
けれど、ボンジョルノによるアンプの音を聴いた者(惚れ込んだ者)は、
そんなときでもボンジョルノのことを忘れてはいなかった。

Date: 1月 13th, 2015
Cate: 4343, JBL

40年目の4343(その1)

JBLの4343は1976年秋に登場した。
来年(2016年)は、40年目である。

1976年中に4343を手にした人はそう多くはないだろうが、
円高ドル安のおかげで4343は価格は下っていった。
それに反比例するように、ステレオサウンド誌上に4343は毎号のように登場し、
特集記事も組まれていった。
ペアで百万円をこえるスピーカーシステムとしては、驚異的な本数が売れていった。

いまも4343を鳴らしている、持っている人はいる。
新品で購入した人ならば、長い人で40年、短い人でも30年以上経っている。
しかもウーファーの2231A(2231H)とミッドバスの2121(2121H)のエッジはウレタンだから、
エッジの補修は誰もがやられている。

それ以外にもリペアは必要となる。
ネットワークの部品も交換されていると思うし、スピーカー端子もバネがダメになることがある。
アルニコマグネットは衝撃に弱いため、減磁している可能性もある。

どんなに大切に使って(鳴らして)いても、リペアをせずにすむわけではない。

これから先もリペアしていくのか、それとも……。

リペア(repair)は、修理する、修繕する、回復する、取り戻す、といった意味をもつ動詞。
リペアと同じように使われる言葉にレストア(restore)がある。
元の状態に戻す、という意味の動詞である。
このふたつと同じように”re”がつく言葉に、リバース(rebirth)、リボーン(reborn)がある。
名詞と形容詞だ。

Date: 1月 12th, 2015
Cate: 単純(simple)

シンプルであるために(ミニマルなシステム・その6)

ワディアのPower DACの音は、いったいどうだったのか。
いまでも興味がある。
けれど残念なことにステレオサウンド 100号でのプロトタイプ、
133号での,7ページにわたる紹介記事、
どちらも書いているのは三浦孝仁氏である。

三浦孝仁氏になんの憾みも個人的感情はもっていないけれど、
三浦孝仁氏の書くものは、まったく参考にならない。

なぜそうなのかについては、ここで書くことではないし、書くつもりはない。
それに私はそう思っているけれど、三浦孝仁氏の評価がいちばん参考になる、という書き込みも、
インターネットで何度か目にしている。

私が正しいとか間違っているとか、三浦孝仁氏の評価を信じる人が正しいとか間違っているとか、
そんなことではなく、ただステレオサウンド編集部が、Power DACという、
これまで存在しなかったジャンルのオーディオ機器の記事に、
三浦孝仁氏だけの起用だったことにがっかりしているのである。

でも133号のコンポーネンツ・オブ・ザ・イヤーにpower DACは選ばれている。
かろうじて他の方の意見が読める。
それからベストバイで、井上先生が一千万円をこえるにも関わらず、星ひとつを入れられているのも参考になる。

それでもプロトタイプの音については参考になる記事がないのが、いまでも残念でならない。

Date: 1月 12th, 2015
Cate: 変化・進化・純化

変化・進化・純化(その2)

蚕が透明な体になって糸を吐きながら死に行く──、
これが純化なのだろうか。

はっきりとはわからない。まだわからない。

Date: 1月 12th, 2015
Cate: 表現する

オーディオ背景論(その4)

デジタルカメラで撮影したものをそのままマンガにもってこれるわけではない。
パソコンで画像処理ソフトを使い、加工していく。

輪郭線を検出しての処理だと思うが、
どこまで輪郭線を残していき、それらの線をどう処理していくのか。
画像処理ソフトにまかせっきりでは、うまくいくものではない。
だから同じ手法をとっても、ひとりひとり違う背景となる。

だが背景画の緻密さは、すべて手描きだった時代にくらべて、はるかに増している。
もちろんすべてのマンガ家が、こういう手法をとっているわけではないが、
それでもずっとマンガを読んできた者には、ずいぶん背景の描き方が変ってきた、と感じてしまう。

いうまでもなくマンガのガは画である。
マンガを、写真を撮って加工して、写真のままコマに割り当てていったところで、
それぞれのコマにセリフの吹き出しがあっても、それはマンガとはいわない。

マンガがマンガであるためには、画であることが求められる。
その画がやろうと思えば、写真のような画にもできる。
パソコンやタブレットで見ることを前提とすれば、すべてカラーページにできる。
そうなれば、どこまでも写実的な描写も可能になる。

そうなったときにマンガはマンガといえるのだろうか。

Date: 1月 12th, 2015
Cate: 単純(simple)

シンプルであるために(ミニマルなシステム・その5)

ワディアのPower DACの続報、そして製品化を待っていた。
それこそ首を長くして待っていた。
けれどまったく音沙汰無しだった。

ふたたびPower DACの名をステレオサウンドで目にしたのは、133号である。
100号1991年9月に出ている、133号は1999年12月に出ている。
八年間である。
それでもワディアはPower DACを製品として出してきた。

1991年のPower DACと1999年のPower DACはずいぶんと違うところがある。
まず筐体が大きく違っている。

1999年Power DACは三つの筐体から構成されるシステムである。
Wadia 390という型番のコントローラー、Wadia 790という型番のPower DACで、
アンプ部(D/Aコンバーター)は、モノーラルなのは同じだが、
円筒型の筐体から、マッシヴな金属ブロックのような形状となっている。

外形寸法はW44.7×H61.0×D44.7cmで、重量は116kg。
こうなるとスピーカーの脇に設置することが難しくなるほどである。
実物をみることはなかったけれど、ステレオサウンドに掲載されている写真から、その威容さは充分伝わってくる。

価格はWadia 390とWadia 790のセットで、11900000円だった。
桁を間違っているわけではない。D/Aコンバーター機能をもっているパワーアンプ、
パワーアンプ機能をもっているD/Aコンバーターとはいえ、一千万円をこえる価格は、もう溜息も出なかった。

1991年のプロトタイプは価格未定だったが、
外観、内部の写真、規模から判断するに、一千万円をこえるモノではなかった。
プロトタイプのまま市販されたとしたら四百万円から五百万円ぐらいでおさまっていた、と思う。

Date: 1月 12th, 2015
Cate: D130, JBL

ミッドバスとしてのD130(その3)

JBLのコンプレッションドライバー2441は、日本の折り紙からヒントを得た新型のエッジの採用で、
ダイアフラムだけの違いにもかかわらず、2440よりも高域特性は格段に向上している。

2440(375)はエッジの共振を利用していたため、10kHz以上の再生は無理だったが、
2441(376)ではカタログスペックでも18kHzまでとなっている。
周波数特性のグラフを比較してみても、2440との差は歴然である。

ならば5kHzといわず、10kHz、さらにもっと上の周波数まで2441+2397に受け持たせることもできる。
けれど2445J+2397の指向特性のグラフでは、10kHz、15kHzでの特性は八つ手状になっているのが確認できる。

ときどきJBLが4350、4341で4ウェイにしたのは、最大音圧を高めるためだと勘違いの発言をしている人がいる。
確かに帯域分割の数を増やせば個々のユニットへの負担は軽減される。
けれどJBLが、スタジオモニターとして4ウェイを採用したのは指向特性の全体行きにおける均一化のためである。
これは4350の英文の資料を読まなくとも、スピーカーシステムの問題点を考えればわかることである。

指向特性の均一化ということでいえば2441+2397は10kHzまでは無理ということになる。
2445J+2397のグラフでは5kHZの特性も載っていた。こちらは良好である。

そうなると40万の法則、指向特性の均一化、630Hz近辺でのクロスオーバー、
これらにD130と2441+2397の組合せはぴったりと合致する。
しかもどちらも能率が高い。
80Hzから5kHzは2ウェイシステムとしても、ナローレンジということになる。

だがこれ以上強力なミッドバスとミッドハイの組合せは他にない、ともいえる。

Date: 1月 12th, 2015
Cate: アナログディスク再生

ダイレクトドライヴへの疑問(その19)

1970年代がおわろうとしていたころから、
ダイレクトドライヴ型プレーヤーの音質が問題になりはじめていた。
性能は確かに優れている。けれど音がどうもよくない……、そんなふうにいわれはじめてきた。

ベルトドライヴ、リムドライヴの、音がいいと評価を得ていたプレーヤーと比較していわれたのは、
まずターンテーブルプラッターが軽いからではないか、があった。
つまり慣性モーメントが小さい。そのことが音に影響を与えている、と。
それからモーターのトルクが弱いから、だともいわれはじめた。

けれど冷静にカタログに発表された値をみていくと、
ダイレクトドライヴ型のすべてのプラッターが軽いわけではない。
ベルトドライヴ、リムドライヴと同等のモノもあったし、
モーターに関してもトーレンスのTD125のようにかなり弱いタイプも、ベルトドライヴ型にはあった。

プレーヤーの音は、そんな部分的な値によって決ってしまうものではない。
ベース、サスペンション、その他のいくつもの要素が有機的に関係してのトータルの音質である。

それでも国産メーカーは、そんな声に反応してだろうか、
そんなことはない、と証明するためだろうか、
ターンテーブルプラッターの重量を増し、モーターのトルクも強くしていった。

たとえばテクニクスのSP10MK3のプラッターは銅合金+奄美ダイキャスト製で、重量は10kg。
デンオンのDP100のプラッターは6.5kg、オンキョーのPX100Mは銅合金削り出しで10kg、
これらは重量級のダイレクトドライヴである。

これだけの重量物を回転させるのだからモーターのトルクも高い。
いま、これだけのモノがつくれるだろうか、と思える。

Date: 1月 12th, 2015
Cate: 単純(simple)

シンプルであるために(ミニマルなシステム・その4)

ワディアのPower DACの名がステレオサウンドの誌面にはじめてあらわれたのは、99号。
三浦孝仁氏がワディアの訪問記事の中に登場している。
そして100号でのエキサイティングコンポーネント(新製品紹介のページ)で、Wadia 5として、
4ページにわたり紹介されている。
ただしこの時点ではプロトタイプとしてである。

モノーラル構成で、筐体は高さ77cm、直径約30cmの円筒形(完全な円筒形ではない)。
重量は約50kg。出力は200W。
プロトタイプのため価格は未定となっていた。

電源スイッチは底面にある。
それ以外のスイッチは写真をみるかぎり本体にはついていない。
すべての機能は附属のリモコンで行うようになっている。

つまりCDトランスポートを用意すれば、スピーカーをドライヴできる。
こういう性質のアンプ(D/Aコンバーターでもある)だけに、
実際の設置はスピーカーの脇に目立たぬように、ということになる。
そしてCDトランスポートとPower DACを結ぶのは、
当時ワディアが提唱していたAT&TのSTリンクの光ファイバーである。

Power DACは小さいとはいえない。
むしろかなり大型ではある。
けれど、1991年の時点で、これほどミニマルなシステムを、
あるレベル以上のクォリティをもって構成することは無理といえた。

エキサイティングコンポーネント──、
私にとってワディアのPower DACという新製品は、まさしくエキサイティングだった。
すごいモノがあらわれた、と昂奮した。

Date: 1月 11th, 2015
Cate: 背景論

オーディオ背景論(その3)

マンガの現場にもはやくからパソコンが導入されている。
そのこともあって、といっていいだろう。
背景の描き方が、手描きだったころとは変化している。
つまり緻密に、どこまでも緻密に描く人が登場している。

私と同世代までくらいだと、大友克洋の「AKIRA(アキラ)」は衝撃だった。
マンガの歴史の中に、劇画の登場がある。

私は劇画登場を同時代に知っているわけではない。
すでに劇画は存在していたから、「AKIRA」の登場は衝撃だった。
おそらく劇画登場を体験していた人でも「AKIRA」は衝撃であったはずだ。

「AKIRA」の登場がマンガの背景を変えた、と私は思っている。
「AKIRA」は1982年に連載が始まっている。まだMacintoshは誕生していない。
誕生していたとしても、マンガの現場ですぐに使われはしなかっただろう。

いつごろからだろうか、
デジタルカメラで撮影し、パソコンにデータとしてとりこんで背景を描く人が登場している。
これがマンガの背景をはっきりと変えた。