Archive for category 「本」

Date: 10月 17th, 2010
Cate: 「本」, 瀬川冬樹
1 msg

オーディオの「本」(瀬川冬樹氏のこと)

はっきりと書いているわけではないが、私のTwitterもあわせて読んでいただいている方は、お気づきのように、
いま瀬川先生に関するオーディオの「本」の作業にかかりっきりになっている。

電子書籍として、まず11月7日に、そして来年の1月10日に出す予定で、いまやっている。
おそらく3月ごろまで最終的にかかるだろう。

最初は11月7日までにすべてまとめあげたいと考えていたが、やりはじめると、
せっかくやるのだから、あれもこれもとやりたいこと、おさめたいことが増えていき、
ページ数に制限のない電子書籍だから、すべてやろうと変更したため、11月7日には、
ともかくいま出せるところをダウンロードできるようにする。

とにかくいまは、瀬川先生の文章を集め入力している。

ステレオサウンドから出ていた「世界のオーディオ」シリーズのラックス号に載っていた「私のラックス観」、
これをさきほど入力し了えた。

ステレオサウンドにいた頃、ふるい号を読もうと思えばいくらでも読めた。もちろん仕事の合間にずいぶん読んだ。
でもそれは読んだつもりだった、としか、いまはいえない。
瀬川先生の「私のラックス観」を、なぜか読んでいなかったからだ。

「世界のオーディオ」シリーズは、
Vol. 1・ラックス、Vol. 2・マッキントッシュ、Vol. 3・サンスイ、Vol. 4・アルテック、Vol. 5・ビクター、
Vol. 6・パイオニア、Vol. 7・テクニクス、Vol. 8・ソニー、Vol. 9・オンキョー、Vol. 10・タンノイ、が出ている。

読んでいたのは、マッキントッシュ、アルテック、タンノイだけだった。
そのあとずいぶん経ってからサンスイとパイオニアを読んだだけだった。
手もとにある本とコピーをあわせると、ビクター以外はすべて読んだ。

そのどれとも、「ラックス観」はちがい、なにかちがうものが現れている。
     *
このメーカーは、ときとしてまるで受精直後の卵子のように固く身を閉ざして、外からの声を拒絶する姿勢を見せることがある。その姿勢は純粋であると同時に純粋培養菌のようなもろさを持ち、しかも反面のひとりよがりなところをも併せ持つのではなかろうか。
     *
これは、ラックスについてのことだけを語られているのではない。
「瀬川冬樹」についても語られている。
この数行前に、こうある。
     *
このメーカーの根底に流れる体質の中にどこか自分と共通の何か、があるような、一種の親密感があったためではないかという気がする。
     *
説明は要らないはずだ。

Date: 9月 27th, 2010
Cate: 「本」

オーディオの「本」(その8)

「展」という漢字には、おしのばす、平らにひろげる、という意味がある。
この「展」こそ、電子書籍を考えるうえでの重要な言葉となっていくように思う。

「展」のつくことばに、展開、展覧、展望がある。
そして開展、進展、発展がある。

いまiPadをプラットホームにした電子書籍(もちろんのオーディオの「本」)にとりかかっている。

Twitterで、さきごろ「展(ひら)く」と書かれている人がいた。
なるほど、と思った。

この「展く」によって、電子書籍の「かたち」がみえはじめてきている。

紙の本では、ページを開く、だった。
電子書籍では、ページを展く、になっていくはずだ。

そして、個人的には「展く」に、もうひとつの意味をこめたい。

Date: 8月 7th, 2010
Cate: 「本」, 瀬川冬樹

語り尽くすまで(8月7日、そして11月7日)

29年前の今日(8月7日)、瀬川先生は入院された。

ステレオサウンド創刊15周年記念の特集「アメリカン・サウンド」の取材の途中で倒れられたのが、前日の6日。
ちょうど三カ月後の11月7日、8時34分に亡くなられた。

その約二カ月後、ステレオサウンド編集部で働くことになった。
そのとき、ステレオサウンドから遺稿集が出版されるものだと思っていた。

七年後、ステレオサウンドを離れてからのことだった。
もう出す術もないのに、瀬川先生の遺稿集をどうにかしたいと思っていた。
想うだけだった……。

それから十年後、遺稿集ではないものの、瀬川先生の書かれたものをインターネットで公開することも思いつく。
これだけはなんとか実現できた。

また十年経った。それが今日。

ふりかえると瀬川冬樹について語ることは、私にとってオーディオ評論についての考えを述べることでもあり、
オーディオそのものについて考えさせられることでもある。

だからこそ瀬川冬樹について語り尽くそう、と思い今日まで来た。
今年の11月7日に、ひとつのくぎりをつける。
ひとつのかたちにする。

Date: 5月 3rd, 2010
Cate: 「本」

オーディオの「本」(その7)

想像力の欠如が、オーディオの「本」をつまらなくしている、いちばんの原因かもしれない。

「紙の本」でも、想像力に関して、まだまだやれることはきっとある。
電子書籍のほうが、想像力に関しては、あれこれやれる。
けれど、安易にやっているだけでは、むしろ「紙の本」に、その点でも負けてしまう。

iPadで読むオーディオの「本」について、考えているところである。

Date: 5月 2nd, 2010
Cate: 「本」
4 msgs

オーディオの「本」(その6)

「オーディオを読む楽しみ」は、想像する楽しみへとつながっているはずだ。
そこへ、つなげていくのが、オーディオの本としての役目でもある。

想像力をどこかで失ったのか、それとも想像力をはぐくんでこなかったのか、
およそ想像力のカケラもない人は、オーディオには向いていない、とはっきりと言える。

想像力がなければ創造力は持ちえない。
音を創造することもできない。

もっとも、そういう人たちは、
「音を創造するなんて、もってのほか」と顔を真っ赤にして反論するであろう、
ある意味、シアワセな人たちである。

Date: 4月 21st, 2010
Cate: 「本」

オーディオの「本」(その5)

読むことに関しては、本で読もうと、パソコンの画面上で読もうと、
同じであろうはずなのに、やはり違う。

このことについては、別項の「Noise Control/Noise Designという手法」で述べている。

audio sharing、このブログをやっていて、こんなことを書くのはなんだかだが、
ウェブマガジンというものは、いまあるものではなく、もっと別のかたちだと思っている。
そんなふうに思っていたこともあって、紙の本にこだわろうとしてきた。

でも、もう「紙の本」でなくてもいい、と考えている。

Date: 4月 20th, 2010
Cate: 「本」

オーディオの「本」(その4)

いまはCDだけでなく、DVD-Audio、SACDもあり、容れものとしてはCDよりも大きい。
さらにネットでは、ハイビット・ハイサンプリングレートによる配信も可能になっている現在では、
1980年半ばのCDを附録としたオーディオ雑誌よりも、
より精確に試聴室で鳴っていた音を収録することは可能になっている。
やろうとおもえば、試聴室で取材そのものをライヴでネット中継することもできる。

時代が、技術がさらに進んでいけば、それじゃ、オーディオ雑誌はいらなくなるのか、というと、
決してそうじゃない、やっぱりオーディオを読む楽しさは、
これから先もずっとずっとつづいていくと固く信じている。

Date: 4月 20th, 2010
Cate: 「本」
2 msgs

オーディオの「本」(その3)

このブログを書いていくにあたって、想定している読者が、ひとりいる。

13歳のころの、オーディオに関心をもちはじめたばかりの「私」だ。
1976年、このころは、読むオーディオの楽しみが、それこそあふれていた。
五味先生の「五味オーディオ教室」は、まさしくオーディオを読む楽しみそのものだった。

いまあのころの私がいたとして、その私に「オーディオを読む楽しみ」を体験してほしい、と思うからだ。

Date: 4月 19th, 2010
Cate: 「本」

オーディオの「本」(その2)

CDが附録としてついてくる雑誌は、もうめずらしくも何ともなくなってしまったが、
CDが登場し普及しはじめたころ、1980年代の半ば、新しいオーディオ雑誌が創刊され、
CDがついてきていた。おそらくもっともはやくCDをつけた雑誌のひとつだろう。
もしかすると世界初だったのかもしれない。

このオーディオ雑誌(誌名を忘れてしまった)は、試聴室で鳴っていた音を録音し、
それをそのままCDに収録して、いわば音の出る本として売り出してきた、と記憶している。

この本が出た時は、まだステレオサウンド編集部に在籍しており、
編集部内でも、無視できないものとして発売日に購入していたはずだ。

このオーディオ雑誌は、結局成功しなかったようだ。
理由はいくつかあろうが、オーディオには「読む楽しみ」があるということを、
再認識させてくれたように思う。

オーディオの楽しみには、いくつもある。
いい音を出す楽しみ、いい音で好きな音楽を聴く楽しみ、それらに負けないくらいの魅力を、
「オーディオ(音)を読む楽しみ」はもっている。

Date: 4月 18th, 2010
Cate: 「本」

オーディオの「本」(その1)

紙の本、ということにこだわってきたところがある。
そのためか、本の理想としても、紙の本がそうであるように考えてきたところが、どうしてもある。
紙の本の延長線上に、理想の本の形態があるようにも思ってきた。

だから電子書籍、というよりも、電子紙(電子ペーパーとはあまりいいたくないので)の実現を、
あれこれ妄想し、理想の電子紙から電子書籍について考えをめぐらしていた。

いまのところ、電子書籍のなかに、パソコンで読むことも含まれているだろう。
ページをめくるという感覚ではなく、巻紙のようにスクロールしていく感覚。
パソコンで文章を読むことに、抵抗は特にもってはいないが、
それでもじっくり読みたいものは、それこそ紙の本で、という想いは、誰しもお持ちだろう。

でもオーディオの本として、紙の本からは、
昔からくり返し──それこそどれだけ言われてきたかわからないくらいだが──、
誌面から、音は出ない。音が直に伝わってくるわけではない。

そこからオーディオ評論が生れてきた、ともいえる。