Archive for category audio wednesday

Date: 1月 14th, 2024
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) – 序夜を終えて(その1)

1月10日の序夜の場となったのは、野口整体の稽古場である。
野口晴哉氏のリスニングルームの隣にあるこの空間は、
もともとはリビングルームで洋室だった、とのこと。
いまは畳を敷いて和室となっている。

昨年、何度か訪れていたので、この稽古場(和室)の響きの良さはなんとなく感じていた。
デッドではなくライヴなのだ。

このことはいいのだけれど、部屋のプロポーションとしては横に長い。
こういうプロポーションの部屋だと、多くの人が縦長に使うことだろう。
短辺側にスピーカーを配置すると思う。

けれど私は最初から横長で使う、と決めていた。
前列の人は、かなりスピーカーと近距離になるけれど、
左右のスピーカーの間隔は拡げたい。

このことに迷いはなかったけれど、
それでも実際に鳴らしてみないことには音だけはわからない。
どうしようもない音がしてきたら、縦長に使うことも考えてはいた。

あとひとつ。
音を鳴らしてみないとなんともいえないのが、畳である。
いい畳なのは歩いた感触でわかっていた。
それでも畳だ。がっしりした木の床ほどの期待はできないようにも思っていた。

それでも実際にメリディアンのDSP3200を持ち込んで鳴らしてみると、
そんな心配は微塵も感じなかった。
横長で正解だと思ったし、畳に関してもDSP3200を設置していて、
ほんとうにいい畳だと感じていた。

中身がぎっしりとしている、といったらいいのか。
中途半端なフローリングの床よりも安定して設置できた。

そうやって鳴ってきた音は、ほんとうに響きが美しかった。
特に余韻が美しい。音が鳴りやむ、とはこういうことなのだと実感していた。

これまでもリスニングルームとして設計され建てられた、いくつかの空間で音を聴いている。
それでも、余韻が美しいと感じたことは残念なことになかった。

だから、余韻の美しさに驚いていた。
その美しい余韻によって、聴いた音楽はよけいに耳に、心にのこる。

この空間ならば──、とおもっていた。
今回はメリディアンのDSP3200だった。
できればもう一度DSP3200を鳴らしてみたい、と思っているのは、
今回ネットワーク(インターネット)関係の小さなトラブルで、
安定するのに時間を費やしていて、開場時間ぎりぎりまでかかってしまった。

そのためチューニング的なことはいっさいやっていない。
ACの極性もまったくチェックしていないから、
もう一度鳴らせる機会があるのなら、もっとよく鳴らせるからだ。

DSP32000の他にも鳴らしてみたいスピーカーが、音を聴いていると浮んでくる。
やはりジャーマン・フィジックスのスピーカーは鳴らしたい。

BBCモニター系列のスピーカーも、響きの美しさによりいっそう磨きがかかることだろう。
それにJBLの4320、4343といったスタジオモニターも、
この部屋の響き、余韻の美しさに助けられて、かなりいい感じで鳴ってくれそうだ。

Date: 1月 11th, 2024
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) – 第一夜

audio wednesday (next decade) – 第一夜は、2月7日である。
時間、場所は1月と同じ。

テーマはまだ決めていない。
来週末には決っている(はず)。

Date: 1月 9th, 2024
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) – 序夜(いよいよ明日)

いよいよ明日(1月10日)は、音を鳴らすaudio wednesdayである。
2020年12月の回で喫茶茶会記でのaudio wednesdayは終った。

2021年は、いまもaudio wednesdayをやっていたら、
今回のテーマはこれだな──、そんなことを思っていた。
思っていても、そういう場がなければなんともしようがない。

2022年9月に、とにかく再開しよう。
場所はなくても、集まりたい人だけでもいいから集まって食事でもしよう、
ということで始めたものの、ふたたび音を出せる環境に巡りあえるとは、ほとんど思っていなかった。

2022年の後半ごろから、今回のテーマは──、なんてことも次第に考えなくなっていた。
そこに「うちでやりませんか」という申し出があった。

三年と一ヵ月ぶりに、音を出すことができる。
いま、とてもわくわくしている。

前回の「選曲について」で書いているように、
カザルスのバッハの無伴奏を最後に鳴らす。
最初に鳴らす曲も、すでに決めている。

誰のどの曲なのかは明かさない。

鳴らすスピーカーシステムはメリディアンのアクティヴ型のDSP3200である。
TIDALでMQAを中心に鳴らしていく。
鳴らす場は、野口晴哉記念音楽室となりの和室である。

開始時間は19時。終了時間は22時。
開場は18時から。

野口晴哉記念音楽室の住所は、
東京都狛江市元和泉2-14-3。
最寄り駅は小田急線の狛江駅。

参加費として2500円いただく(ワンドリンク付き)。

Date: 1月 1st, 2024
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) – 序夜・選曲について

1月10日の序夜。
どんな曲をかけるのか。

2016年から2020年までの五年間、
四谷三丁目にあった喫茶茶会記でのaudio wednesdayでの音出しとは、
同じではないことを、昨年末考えていた。

音楽を聴くこと。
それもオーディオを介して聴くという行為は、まず選曲から始まる、といっていい。
ラジオから流れてくる曲をただ何も考えずに聴くのもありなのだが、
オーディオマニアとしてオーディオを介して音楽を聴くということは、
ストリーミングにしても、CDにしてもアナログディスクにしても、
なにをかけるのかを、まず選ぶ必要がある。

音楽を選ぶということが、2023年の世界の状況が影響を与えてきている。
そのことを実感しないで、音楽を選ぶことができるのだろうか──。
そんなことを12月は考えていた。

1985年に、レナード・バーンスタインがイスラエル・フィルハーモニーと来日した。
その公演に私は行っている。

NHKホールに近づくと、いつものクラシックのコンサートとは雰囲気が違っていた。
NHKホールの周りに、抗議団体がいた。
イスラエル・フィルハーモニーに対しての、
つまりはイスラエルに対しての抗議だった。

その時は、なんと無粋な、と思っていたことを白状しよう。
パレスチナのことは、もちろん知識として知ってはいても、
バーンスタインの演奏を楽しみにしていた者としては、
何もこんなところで──、と思ってしまった。

それから四十年近くが経って、もうそんなふうにはおもえなくなってしまっている。

序夜で最後にかけるのは、カザルスのバッハの無伴奏だとすでに決めている。
では最初の曲は、何にするのか。

Date: 12月 23rd, 2023
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) – 序夜

1月10日のaudio wednesday (next decade) – 序夜。
これまでaudio wednesdayは、毎月第一水曜日に行ってきた。
あたりまえすぎることなのだが、1月10日が第一水曜日になることはない。

2024年は1月10日に行う。
私にとっては、この日にあらためてaudio wednesdayをやれるのは、特別なことである。
1月10日は、瀬川先生の誕生日である。

その日に、音出しをふたたび行えるようになる。
この嬉しさは、わかってもらえなくていい。
私だけのものなのだから。

開始時間は19時。終了時間は22時。
開場は18時。

開場を早くしているのは、音を鳴らし始めるとあまり話す時間もとれないからだ。
質問や説明などは、18時から19時までのあいだにお願いしたい。

野口晴哉記念音楽室の住所は、
東京都狛江市元和泉2-14-3。
最寄り駅は小田急線の狛江駅。

2500円(ワンドリンク付き)だが、大学生以下は無料。

Date: 12月 13th, 2023
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) – 序夜・DSP3200で聴く夜

一ヵ月ほど前に書いているように、
2024年のaudio wednesdayは音を鳴らしていく。

野口晴哉記念音楽室での音出しである。

今年の5月28日、野口晴哉記念音楽室レコード鑑賞会が開催された。
そのことは別項で書いている。
そこでの縁で、来年、野口晴哉記念音楽室で音を鳴らして聴いてもらえることになった。

別項でも触れているように、野口晴哉記念音楽室は暖房も冷房もない。
冬はかなり寒くなり、夏は暑くなる、とのこと。

なので寒い時期、暑い時期は野口晴哉記念音楽室に隣接する空間で鳴らす。
といっても、こちらの空間も、かなり広い和室である。

1月10日に行う。
1月だけ第二水曜日だが、2月以降はこれまでどおり第一水曜日開催。

今回は初めて鳴らす空間ということもあって、
リハーサル(プロローグ)という意味をこめて、序夜である。

メリディアンのアクティヴ型スピーカーシステム、DSP3200を鳴らす。

メインのプログラムソースはTIDALでいく。
MQAの音を充分に聴いてほしいからだ。
リクエストに応じられるようにCDも鳴らせるようにする。

開始時間は19時。終了時間は22時。
開場は18時を予定している。

野口晴哉記念音楽室の住所は、
東京都狛江市元和泉2-14-3。
最寄り駅は小田急線の狛江駅。

audio wednesday (first decade)では、1000円いただいていた。
audio wednesday (next decade) では、2500円いただく(ワンドリンク付き)。

Date: 11月 8th, 2023
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade)のこれから(その5)

2020年10月7日のaudio wednesdayは、
music wednesdayというテーマで、赤塚りえ子さんと野上眞宏さんの二人にDJをお願いした。

選曲という冒険。
このことを実感した10月7日の、四時間の夜だった。

2024年のaudio wednesdayでも、music wednesdayをもちろんやる。

Date: 11月 7th, 2023
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade)のこれから(その4)

今日(11月7日)は瀬川先生の命日。
2024年11月7日が水曜日ならば、JBLの4343をなんとか用意して鳴らしてみたい。

そんなことをおもっていたけれど、2024年はうるう年なため11月7日は木曜日になってしまう。
2024年の11月の第一水曜日は6日。

一日のずれだけれども、
2024年11月6日のaudio wednesdayは、4343を鳴らしたい。

運搬するのを手伝ってくれれば、4343を貸します、といってくれる人がいる。
宇都宮から運んでこなければならないけれど、どうにかしたい。

いまのところ、どうにかしたい、というおもいだけで、
うまく実現できるかどうかはなんともいえないけれど、
あと一年あるからなんとかなるかもしれない。

Date: 11月 6th, 2023
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade)のこれから(その3)

2024年のaudio wednesdayも、テーマを決めての音出しをやっていく。
とはいえ四谷三丁目の喫茶茶会記でやっていたときとは、いろんな条件が違う。

まず空間が大きく違うし、使える器材もそうだ。
器材が思うように集めることができれば、やりたいテーマはいくつもすぐに出てくるけれど、
そういうわけにはいかない。

喫茶茶会記でやっていたころも、制約は多かった。
そういう中でテーマを考えていくのも、けっこう楽しいものである。

音出しの場を提供してくださる方からは、
「新月に聴くマーラー」をやってほしい、といわれている。

2016年8月3日は、ちょうど新月だった。
テーマは「新月に聴くマーラー」で、
窓のない空間で音を鳴らしていたから、明かりを消してしまうと、かなり暗くなる。
真っ暗に近くなる。

そういう環境でマーラーを聴く、ということをやった。
それをやってほしい、ということだ。

2024年の第一水曜日で新月の月はない。
けれど前後火曜日、木曜日は新月の月はある。

6月、9月、10月である。
どこかで「新月に聴くマーラー」を行う。

2016年とは場とシステムも違うだけでなく、プログラムソースも違う。
MQAで鳴らすことができる。

すべてをMQAで、という制約はもうけないが、
極力MQAでの「新月に聴くマーラー」するつもりだ。

Date: 11月 2nd, 2023
Cate: audio wednesday

第十三回audio wednesday (next decade)

第十三回audio wednesday (next decade)は、12月6日。

参加する人は少ないだろうから、詳細はfacebookで。
開始時間、場所等は参加人数によって決める予定。

facebookをやられていない方は、私宛てにメールをください。

Date: 11月 2nd, 2023
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade)のこれから(その2)

来年(2024年)から、audio wednesdayは音を鳴らす。
1月の第一水曜日は3日なので、第二水曜日の10日に、
リハーサル的な音出しを行い、2月から行う予定でいる。

これまで通り第一水曜日のaudio wednesdayは、音出しを中心に行う予定。
その一方で、音を聴きながら、音楽を聴きながら、
音楽、オーディオについてざっくばらんに話す場も設けたいと考えていた。

こちらも来年から行う予定でいる。
こちらは上記の場所とは別のところとなり、毎月開催となるか、
水曜日なのか、それとも別の日なのか、そのへんはいまのところ決っていないけれど、
どちらも私にとっては楽しみとなる。

今日もaudio wednesdayだった。
オーディオについて話していると、こんなに楽しい趣味はほかにないのではないか、
そうおもえてくるほど、話していくのも実に楽しい。

来年はおもしろくなりそうだ。

Date: 10月 29th, 2023
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade)のこれから(その1)

昨年9月から再開したaudio wednesdayだけれど、
くり返し書いてきているように、どこか特定の場所を確保して、というわけではない。

なので以前のように音を出すことはできないでいる。
このまま、ずっとそうなのか、それとも音を出せるところが見つかるのか。

特に探すこともしていないのだから、見つかるわけはない。
そうなのだが、「ここで試聴会とかやりませんか」といってくれる人がいる。

とてもありがたい。
どんなふうになるのかははっきりしたことは伝えられないが、
来年からは、年に数回は音を鳴らすことができよう。

継続していくことで、いつかは変化が訪れるのだろう。

Date: 10月 5th, 2023
Cate: audio wednesday

第十二回audio wednesday (next decade)

第十二回audio wednesday (next decade)は、11月1日。

参加する人は少ないだろうから、詳細はfacebookで。
開始時間、場所等は参加人数によって決める予定。

facebookをやられていない方は、私宛てにメールをください。

Date: 9月 6th, 2023
Cate: audio wednesday

第十一回audio wednesday (next decade)

第十一回audio wednesday (next decade)は、10月4日。

参加する人は少ないだろうから、詳細はfacebookで。
開始時間、場所等は参加人数によって決める予定。

Date: 8月 2nd, 2023
Cate: audio wednesday

第十回audio wednesday (next decade)

第十回audio wednesday (next decade)は、9月6日。

参加する人は少ないだろうから、詳細はfacebookで。
開始時間、場所等は参加人数によって決める予定。