Author Archive

Date: 1月 4th, 2021
Cate: Jazz Spirit

喫茶茶会記のこと(その8)

別項で書いたように喫茶茶会記が、四谷三丁目から長野県茅野市に移るわけだが、
今日、店主の福地さんと話していて、標高のことが話題になった。

現在の喫茶茶会記の標高は38mくらいだそうだ。
移転先は長野県茅野市ということもあって、1,000mを超える、とのこと。
これだけ標高が違えば、気圧の違いも音に影響してくることだろう。

といっても、気圧の違いがどれだけ音に影響を及ぼすのかは、体験がない。
それに変化は標高(気圧)だけではなく、
電源事情、ノイズ環境その他も大きくかわるわけだから、
移転先で音を出すようになっても、
これが気圧による変化だ、といったことはいえない。

それでも興味はわく。
新しい喫茶茶会記では、どんな音を出せるのだろうか。

Date: 1月 4th, 2021
Cate: ロマン

好きという感情の表現(余談)

昨年の大晦日の帰り道、
私の頭のなかに浮んでいたのは、
アン・ルイスの「女はそれを我慢できない」、
映画「女はそれを我慢できない」、
この二つのタイトルだった。

大晦日の「それ」とは、
いい音である。

Date: 1月 4th, 2021
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade)

喫茶茶会記は、2020年12月31日に閉店した。
移転先は長野県茅野市に決っている。
開店がいつになるかは、まだはっきりとは決っていない。

audio wednesdayも、なので東京ではなく長野で行うことになる。
これまでのように毎月第一水曜日というわけにはいかない。

年に一回、もしくは二回ぐらいになるはずだ。
新しい店舗は、元は別荘だった建物とのことで、簡易宿泊施設も用意するとのことだから、
日帰りではなく、一泊しての夜通しのaudio wednesdayになるかもしれない。

それに新しい店舗では、オーディオのシステムは動かさなくても済むとのこと。
これまではイベントによっては、システムまるごと奥の小部屋に移動ということがあった。

そのため、毎回セッティングをまるごとやることから始まっていたわけだが、
新しい店舗ではそれがなくなり、じっくりと音をつめていくことができるようになる。

遠くなるのは確かだが、
じっくりと取り組める環境になるのも確かだ。

長野かぁ……、行けないなぁ、という人もいるけれど、
長野か、今度は行けるな、という人もいるはずだ。

audio wednesday(名称も変るかも)は不定期開催になるが、
次の十年が始まることは、確かなことだ。

Date: 1月 3rd, 2021
Cate: Cornetta, TANNOY, バスレフ(bass reflex)

TANNOY Cornetta(バスレフ型エンクロージュア・その4)

セレッションのSL6をKMA200で鳴らした時のことについては、
ずっと以前に別項に書いているので、詳細は省く。

この時の音は、私だけでなく山中先生も驚かれていた。
目の前で鳴っているスピーカーの大きさ、ウーファーの口径が信じられないほど、
素直に下までのびていた。

SL6は、小型・密閉型スピーカーである。
コーネッタとは大きさも型式も違う。

それでも低音ののびに関しては共通するものを感じていた。
そして、もうひとつ、QUADのESLのことも思い出していた。

ESLも、一般に思われている以上に下までのびている。
ただし、かなり良質のアンプで鳴らしての場合ではあるが、
その時の音は、SL6を聴いたときの同じように驚いたものだった。

SL6の上級機SL600を、鳴らしていた。
SUMOのTHe Goldで鳴らしていた。

SL600からESLに替えた。
アンプはそのままだった。

SL600の低音もよかった。
それでもESLがうまく鳴るようになってくると、さらに驚きがあった。
ESLはコンデンサー型スピーカーだし、エンクロージュアはない。

コーネッタ、SL6(SL600)、ESLと、
すべてスピーカーとしての型式、大きさ、形状はそうとうに違う。
それでも低音ののびということに関しては、共通するよさというか、
通底するなにかがあるようにも感じられる。

とにかくコーネッタの低音は、聴く前に想像していた以上にのびていた。

Date: 1月 3rd, 2021
Cate: Cornetta, TANNOY, バスレフ(bass reflex)

TANNOY Cornetta(バスレフ型エンクロージュア・その3)

喫茶茶会記のスピーカーシステムは、38cm口径のウーファーである。
アルテックの416-8Cを、ウルトラバスレフ型エンクロージュアにおさめている。

日本では、オンケン型バスレフといったほうがとおりがいい形式のもので、
エンクロージュアの両端にバスレフのスリットが設けられている。

audio wednesdayで、このアルテックのシステムを鳴らしてきて、
ふとした時に思っていたのは、後少し低音が下までのびていれば、ということだった。

1オクターヴとはいわない、半オクターヴほどでいい、
下までのびていればいいのに、と思うのは、
昔、JBLの4343で聴いた印象が強いディスクをかけたときだった。

もちろん不満を感じないこともある。
それでも、ないものねだりなのはわかっていても、あと少し、とおもうことが何度かあった。

コーネッタを喫茶茶会記で鳴らして感じたのは、
このアルテックよりも下がのびている、ということだった。

コーネッタにおさめられているユニットは、HPD295Aで25cm口径である。
38cmと25cmではふとまわり違う。

それでもコーネッタのほうが、アルテックよりも下までのびている感じなのだ。
どちらが良質の低音なのかは、ここでは問わない。
どちらがより低い帯域まで再生できるかといえば、
私だけでなく、ほかの人の耳にも、はっきりとコーネッタだった。

だからコーネッタを聴いていて、思い出していたのは、
セレッションのSL6のことだった。
ステレオサウンドの試聴室で、新製品の試聴で、
クレルのKMA200で鳴らした時のSL6の音、それも低音ののびは、
いまも印象的なほどはっきりと憶えている。

Date: 1月 2nd, 2021
Cate: 老い

老いとオーディオ(と私)

二日前に、母方の祖母のことを少しだけふれた。
祖母は、母の生みの親ではなく育ての親である。

宮﨑という姓も、祖母から来ている。
母方の祖父は30代なかばで、スキーでの怪我が元で亡くなっている。
そういう事情で母は、宮﨑姓となった。

田舎に住んでいたとき、この祖父の妹、A子さん(母の叔母)が、
年に数回、家に寄ってくれていた。

A子おばさん、と私は呼んでいた。
A子おばさんによると、私は、若くして死んだ祖父にそっくりなのだそうだ。
体形も顔付きも、色白なところもよく似ている、といわれていた。

中学生になり、オーディオに興味をもち、クラシックを聴くようになると、
「どうして、そういうところまでそっくりなの」と驚かれた。

祖父は、当時蓄音器でクラシックをよく聴いていたそうだ。
それまで祖父がクラシックを聴いていたことは、まったく聞かされてなかった。

祖父の享年はとっくに超えてしまっている。

私が「五味オーディオ教室」と出逢ったころ、
周りにオーディオマニアは一人もいなかった。

ここまで音楽とオーディオにのめりこむことになるきっかけと環境があったわけではないのに、
ずっとのめりこんだままである。

ふとなにかの拍子に、なぜオーディオだったのだろう……、とおもうことがある。
祖父のことがあってのオーディオだったのだろうか。

Date: 1月 1st, 2021
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドの表紙に感じること(その6)

(その5)を読んで、同感だ、という人もいれば、
そう思わない、という人もいることだろう。

そう思わない人が、どういう人なのかはまったく私にはわからない。
私の友人で、古くからステレオサウンドを読んできた人は、
217号の表紙は、ひどい、と感じている。

彼らは、中学、高校時代のステレオサウンドを誇らしく感じていたのだろう。
だから217号の表紙をひどい、と感じる。

217号の表紙を、そんなふうには感じない人たちは、
書店で手に取ること、
なけなしの小遣いで購入することに誇らしさを感じてなかった人たちなのだろう。

そんな人たちにとっては、当時のステレオサウンドの表紙も、
217号の表紙も同じに見えているのだろう。

たかが雑誌じゃないか、
そんなものに誇らしさを感じるなんて……、
そんな意見もあるはずだ。

坂野さんも私も、学生時代、なけなしの小遣いをやりくりして、
ステレオサウンドを買って読んでいた。

そのころのステレオサウンドを、すでに社会人になっていて、
何の苦もなく買えていた人もいるのはわかっている。

そういう人のなかには、誇らしさを感じたり、
ステレオサウンドに特別な思い入れをもったりすることはなかったのかもしれない。

最近感じていることは、ステレオサウンド編集部は、
思い入れをもっている読者は要らない、と思っているのではないか、である。

Date: 1月 1st, 2021
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドの表紙に感じること(その5)

別項「2020年をふりかえって」で、
ステレオサウンド 217号の表紙のひどさについて書いた。

(その18)に、デザイナーの坂野さんからコメントが、facebookであった。
そこには、こう書かれていた。
     *
田舎に住む中学生が、書店で手に取ること、なけなしの小遣いで購入すること、そこに『誇らしさ』をも感じさせてされる表紙でした。(もちろん全内容も)
     *
坂野さんは私よりも少し年上だが、近い世代である。
だから、よくわかる。
坂野さんが書かれているとおりだったのだ、当時のステレオサウンドは。

中学生でステレオサウンドを読むことは、誇らしさを感じさせくれた。
だからこそ、ステレオサウンド編集部で働くようになり、
62号の編集後記が載ったのをみたときは、感慨ひとしおであった。

別項で触れているが、
若い世代のオーディオマニアが、周りの人たちにオーディオを趣味としている、
オーディオマニアだ、ということは、カミングアウトに近い感覚なのだそうだ。

その人、一人のことなのかもしれないが、
少なくとも、その人は、いまのステレオサウンドを、
書店で手に取ったり、人前で読んだりすることに誇らしさは感じていないはずだ。

いまでは電車で、ステレオサウンドを読んでいる人は皆無といっていい。
私が上京した、約四十年前は、読んでいる人をたまにではあるがみかけたものだった。

私も電車のなかでひろげて読んでいた。

いまのステレオサウンド編集部は、みな、217号の表紙を誇らしく思っているのだろうか。
ステレオサウンドに書いている人たちは、どうなのだろうか。

Date: 12月 31st, 2020
Cate: 1年の終りに……

2020年の最後に

母方の祖母は、毎日、
変りありませんように、と仏壇の前で手を合せていた。

祖母は私が小学生のときに亡くなっている。
当時は、そんなこと……、と思っていた。

20代、30代のころは、
変りありませんように、が無意味なこととと思っていた。

終息どころか収束の気配すらない新型コロナの一年を過ごして、
祖母の心情が、少しはわかってきたような気がする。

Date: 12月 30th, 2020
Cate: 1年の終りに……

2020年をふりかえって(その18)

雑誌は、知らない世界(分野)への扉でもある。
だから、書店の雑誌コーナーを観るのは楽しい。

まったく知らない世界の雑誌は数多くある。
そのなかで手にとるきっかけとなるのは、表紙だ。

ステレオサウンド 217号の表紙をみていると、
ステレオサウンドは、もう新しい読者をもとめていないのか、とも思う。

定期購読している人ならば、217号の表紙であろうと買う。
その人たちだけを相手に商売をしていくのであれば、それでもいい。

でもそれではいつか尻すぼみに終りを迎えることになる。
新しい読者、これからオーディオに関心をもってくれる人たちを、
書店でとらえるのに、217号の表紙は役に立たないどころか、
逆効果ではないだろうか。

私が最初に手にしたステレオサウンドは41号と「コンポーネントステレオの世界 ’77」だった。
「五味オーディオ教室」で出逢って、オーディオに興味をもっていたから、
ステレオサウンドを手にとった、ということもあるが、
41号の表紙、「コンポーネントステレオの世界 ’77」の表紙は、よかった。

「五味オーディオ教室」とまだ出逢ってなかったとしても、
表紙だけでステレオサウンドを手にとっていたはずだ。

Date: 12月 29th, 2020
Cate: Cornetta, TANNOY

タンノイがやって来た(2020年12月29日)

6月にヤフオク!で落札したタンノイ・コーネッタ。
7月からのaudio wednesdayは、このコーネッタを鳴らしてきた。

半年、喫茶茶会記に置いたままだった。
今日、ようやく引き取ってきた。

狭い部屋にコーネッタ。
スピーカーがこれだけならば、まだいいが、
他にもスピーカーがいくつかあるので、
このブログも縮こまって書いている。

今日のところはとりあえず搬入しただけ、でしかない。
正月休みは、部屋の片づけ、レイアウト変更で過ぎ去ってしまいそう。

Date: 12月 29th, 2020
Cate: ディスク/ブック

スピーカー技術の100年III ステレオ時代と日本製システムの変遷(その1)

コロナ禍ということもあって、書店に足を運ぶ回数がめっきり減ってしまっている。
十日前ほど前に発売になっていたようだが、今日まで気がつかなかった。

佐伯多門氏の「スピーカー技術の100年」の第三弾、
スピーカー技術の100年III ステレオ時代と日本製システムの変遷」が出ている。

無線と実験に連載されていた記事をまとめたものである。
無線と実験には、いいたいことがないわけではない。
けれど、「スピーカーの技術の100年」をこうやって出してくれる。

この種の本を出してくれる。
このレベルで出してくれている。

だから、文句めいたことはいわずにおこう。

書店に手にとって、高い、と思う人もいるだろう。
でも、こういった本は、あとで買おう、と思っていると、
いつのまにか市場から消えてしまうことが多い。

手にとって興味をもったならば、早めに買っておいた方がいい。

Date: 12月 28th, 2020
Cate: 1年の終りに……

2020年をふりかえって(その17)

ステレオサウンドは四冊、オーディオアクセサリーも四冊。
管球王国、アナログもそうである。
ステレオ、無線と実験、ラジオ技術は十二冊。

一年間で五十冊をこえるオーディオ雑誌が出版されている。
それぞれに表紙がある。

2020年、いちばん印象に残ったのは、
いま書店に並んでいるステレオサウンド 217号の表紙である。

ステレオサウンドの表紙は、
安齊吉三郎氏の時代ではなくなって、ずいぶん経つ。

いまの人が撮るようになって、感心したことはない。
有名な人なのだろうが、表紙のインパクトがずいぶん薄れてしまっている。

そう感じていたし、それが当り前になっていたところに、217号の表紙である。
美しさのかけらもない表紙だ、と思って書店で眺めていた。

ひどく安っぽいのだ。
おまけに季節感も、そこにはまったく感じられない。

Date: 12月 28th, 2020
Cate: 世代

世代とオーディオ(実際の購入・その16)

(その15)の続きとしての(その16)ではなく、
2021年1月12日発売のラジオ技術2月号に掲載される、
「これからオーディオを始める方へ筆者からのメッセージ」という記事について、である。

ラジオ技術の筆者、九氏によるアンケート形式の記事である。
ラジオ技術は、この形式の記事を以前から不定期でやっている。
私は、楽しみにしている記事の形式でもある。

1月発売なのだから、どんなことが載っているのかはまったく知らない。
それでも、企画として、他のオーディオ雑誌もぜひやってほしい、と思う。

こういう企画は、一つのオーディオ雑誌だけでなく、
同時にすべてのオーディオ雑誌でやってくれれば、非常に面白い記事となるはずだ。

それぞれのオーディオ雑誌の色が明確になるはずだし、
そこに書いている人たちの色も、ほかの記事よりも濃く出るであろう。

年末には、どのオーディオ雑誌も賞をやる。
申し合わせたようにやる。
賞ばかりでなく、こういう記事(アンケート)もやってほしい、というより、
やったほうがいい、ともいいたいし、やるべきだ、とも思っている。

「これからオーディオを始める方」を、どう捉えるのか。
10代の世代なのか、社会人になったばかりの世代なのか、
それとも子育てが一段落して自分の時間が持てるようになった世代、
仕事を退職して、という世代、
どの世代にも、これからオーディオを始める人はいるはずだ。

このへんのことも含めて、それぞれの筆者がどう答えるのか。
そのことを含めて楽しみにしている記事である。

Date: 12月 27th, 2020
Cate: 映画

映画の音、ホームシアターの音

今日、ホームシアターで「マトリックス リローデッド」を観ていた。
スピーカーは田口スピーカーのトールボーイ型。

このスピーカーで、この空間で音楽を聴いたことはあったけれど、映画を観たのは初めてだった。

「マトリックス リローデッド」は劇場で観ている。
十七年前のことだから、記憶も少しあやしくなっているのはわかっているが、
それでも劇場で観た時よりもずっと音楽に耳が向いていることに気づいた。

本格的なホームシアターで映画を観たことはないので、なんともいえないのだが、
こういうホームシアターの在り方は、いいな、と思っていた。

今日までは観に行くつもりはなかったのだが、TOHOシネマズ日比谷のサウンドシステムのチューニングが、
より音楽を聴く方向になった、というニュースが最近あった。
大晦日に「ボヘミアン・ラプソディ」を上映する。
こういう状況下ではあるが、混み具合をみてどうしようかな、と思っている。