ゴジラとオーディオ(咆哮)
ゴジラといえば雄叫びである。
雄叫びは咆哮であり、なにかを切り裂くようにゴジラは叫ぶ。
ゴジラの咆哮は、一瞬のタメの後に発せられる。
だからこそ何かを切り裂けるのではないだろうか。
歪なく大きな音で鳴っても、それだけで咆哮にはならない。
ゴジラといえば雄叫びである。
雄叫びは咆哮であり、なにかを切り裂くようにゴジラは叫ぶ。
ゴジラの咆哮は、一瞬のタメの後に発せられる。
だからこそ何かを切り裂けるのではないだろうか。
歪なく大きな音で鳴っても、それだけで咆哮にはならない。
今月のaudio sharing例会は、6日(水曜日)です。
テーマは、私の頭の中をいま大きく占めているのは、やはりゴジラ。
映画の中でのゴジラの進歩と再生音の進歩、
Ampzillaというパワーアンプがあったこと、
特殊撮影のアラが見えていても、あえてだまされて楽しむ、
と同時に想像では理想のシーン勝手に描いていること、
ゴジラを存在するものとしてではなく、現象として捉えることは、
再生音を存在するものとしてではなく、現象として捉えることに共通していること……。
レコードの音の世界は、ある種特殊撮影的な面もあるようにも思えてくる。
というわけで、今回のテーマはゴジラとオーディオについて、思いつくままに話そうかと考えている。
時間はこれまでと同じ、夜7時です。
場所もいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。
着ぐるみゴジラとCGIゴジラ。
2014年「ゴジラ」を観て、以前書いたことが、
着ぐるみゴジラとCGIゴジラにもあてはまるところがあるのに気づく。
三年前に、日米ヒーローの造形について書いた。
日本のヒーローはウルトラマン、仮面ライダーなどは顔の表情を変えない(変えられない)。
アメリカのヒーローは、スーパーマン、バットマンなど、顔の一部、もしくは顔全体をさらしているから、
そこには自ずと表情が出てくる。
着ぐるみゴジラとCGIゴジラ。
CGは着ぐるみでは無理だと思われる表情をゴジラにつけることができる。
着ぐるみでも、まったく無表情なわけではないが、
それは限られた表情であり、表情というより、口が動く、目玉が動くといった顔の動きであり、
あくまでも着ぐるみの表情であるのに対し、
CGIゴジラの表情は架空の生物とはいえ、生き物の表情をつくりだそうと思えばほぼ自由につくりだせるといえる。
顔の表情だけでない、筋肉のつき方、動き、皮膚の質感など、あらゆることで、
CGIゴジラは生き物としてのリアリティを追求しているし、これから先もっとリアリティを増していく。
「ゴジラ」ははやくも第二弾の制作が決定していて、キングギドラも登場する。
CGIキングギドラは着ぐるみキングギドラでは無理だった動きも可能になっていることだろう。
数年先の公開とはいえ、いまから楽しみである。
けれど……、と思う。
2014年、CGIゴジラを観ている。
数年後にはCGIゴジラとCGIキングギドラの戦いを観ていることだろう。
それでも1954年初代ゴジラ(着ぐるみゴジラ)が登場した映画を観た人たちが味わったものを、
いまCGIゴジラを観ている我々は、どうなんだろうか。
1954年の「ゴジラ」を映画館で観ることはなかった。
テレビでしか観ていない。
時代もずっと後のことだ。
何本もの「ゴジラ」を映画館で観たうえでのことである。
1954年公開のゴジラは、着ぐるみの中に人がいた。
ゴジラは大きく、街を破壊していく。
ゴジラに壊されていく建物はミニチュア造形物である。
いまから60年前のゴジラは、特撮によってつくられている。
特撮とは特殊撮影技術の略称。
私が子供のころ、すでに特撮ものは流行っていた。
映画のゴジラだけでなく、ガメラもあった。他にもいくつかの怪獣ものの映画がつくられ公開されていた。
テレビではウルトラマン、仮面ライダーのシリーズが始まっていた。
限られた予算、限られた時間でつくられる特撮は、
2014年のCG(Computer graphics)によるCGI(Computer-generated imagery)ゴジラと、
1954年の着ぐるみゴジラの違い以上に、
ある意味貧弱なものだった。
それでもぼくらは夢中になってみていた。
特撮のアラは子供の目にもすぐにわかる。
しょぼい、と感じるところは多々あっても、おそらく、そのとき夢中になっていた私と同年代の子供らは、
心の中では現在のCGIゴジラのようなものを描いていたのではないだろうか。
テレビでの特撮では、こんなふうだけど、制作している人たちの理想はこんなふうではないのか。
そうやって特撮ものを数多くみてきた者にとって、1993年の映画「ジュラシック・パーク」は衝撃だった。
着ぐるみでもない、ミニチュアでもない恐竜がスクリーンに映し出されていたからだ。
その「ジュラシック・パーク」から約20年。
いまはCGIゴジラがスクリーンに登場している。
日曜日に「ゴジラ」を観てきた。
ラストシーンでゴジラは海へと去っていく。
だが最終的にどこへ去っていくのかはわからない。
ただ海へと去っていく。
ゴジラの映画を何本も観てきた者にとっては、見慣れた光景である。
ゴジラは去っていくもの、どこかへと去っていく、という意識がどこかにある。
ゴジラは1954年公開の初代のイメージから、核の象徴といわれてきた。
だが、今回の「ゴジラ」のラストシーンを観ながら、
地球(ガイア)が生み出した生物ということを強く意識していた。
ラブロックによるガイア理論は1960年代にはいってからである。
ゴジラはガイア理論よりも早く生れている。
ボンジョルノも、もしかするとゴジラを核の象徴としてではなく、
地球(ガイア)が生み出した巨大生物として認識していたかもしれない。
ガイア理論のガイア(Gaia)はギリシア神話の女神であり、Gで始まっている。
ゴジラ(Godzilla)もGから始まっている。
だから会社名もGから始まるようにしたのではないだろうか。
ボンジョルノも、この世を去っていった。
あと一年ほど生きていたら、「ゴジラ」を観れたのに……、とおもう。
ボンジョルノは2014年の「ゴジラ」をどう観ただろうか。
「スタートレック イントゥ・ダークネス」、「アメイジング・スパイダーマン2」では、
いくつかのシーンで、そこで鳴っている音に反射的に体が反応してしまう。
それだからこそ、臨場感という、いまではオーディオではあまり使われなくなってきている、この表現を使う。
ただ、いい音がしているだけでは体は反応しない。
体が反応するということは、現実の音と錯覚しているのかもしれない。
何が要因でそうなるのかまではわからないまでも、ドルビーアトモスには、まさしく臨場感がある。
映画のシーンでは、空間がつねに同じわけではない。
閉ざされた空間もあれば開放された空間もあるし、
閉ざされた空間にしても、どういう構造体により閉ざされているのか、という違いはあるし、
閉ざされている空間が、何かによって一瞬にして開放されることもある。
そういった空間のシチュエーションを映像だけでなく、音響でも表現できるのがドルビーアトモスのような気がする。
「ゴジラ」にもいくつもの空間のシチュエーションがあった。
だかそこで鳴っている音が、それぞれのシチュエーションを見事に表現していたか、というと、そうとはいえない。
たとえばあるシーンで閉ざされた空間から、重い扉を開けたら、というシーンがある。
そこは堅固な構造物でのシーンから外界へ切り替るシーンでもある。
映像では暗いシーンから明るいシーンへとなる。
だが、音響がそれについていっていない。
だから、いい音で鳴っているな……、と終ってしまう。
体が反応する、ということがない。