毎日書くということ(続々・オーディオを語る、とは)
オーディオ機器について書いてあるのだし、
オーディオ機器、そのメーカーの歴史について書いてあるのだから、
それらの文章は、当然オーディオを語っている──、
そう思い込めれば、こんなことを自問自答しなくてもすむ。
あるオーディオ機器についてあらゆることを調べ上げ、
その時点でわかっていることを出し惜しみすることなく提示する。
さらに音についても、具体的に事細かに書いていく……、
このディスクのこの部分が、こういうふうに鳴った、というぐあいに、
これ以上ないというぐらいに詳細な記事を書く。
そこから得られる情報量は多くなる。
少ないよりも多い方がいい。
しかも良質な、そして誰も知る人のいない情報であれば、
ますます情報量は多いほうが、いいということになる。
ただ、ここで微妙になってくるのは、
そうやって書かれたものは、資料へとなっていく、ということだ。
オーディオを語っている読み物から資料へ、と移行していく。
小林氏の「クラングフィルムの歴史とドイツの名機たち」はいまよりも、
10年、20年と経つほどに資料的価値は増していくであろう。
そうなのだ、私にとって「クラングフィルムの歴史とドイツの名機たち」は有難い資料である。
おそらく小林氏も、資料として書かれているのだと、勝手に思っている。
資料は資料として、あえて留まるからこそ、そこに価値がある。
となると、私がここに毎日書いているものは、はたして、なんであろうか。
オーディオについて書いている、オーディオ機器についても書いている。
人についても書いている。
オーディオについて語る、ということの難しさ、その曖昧さを頓に感じている。
だから書き続けていくしかないことだけが、はっきりとしている。