Date: 9月 18th, 2012
Cate: 書く
Tags:

毎日書くということ(続・オーディオを語る、とは)

実は、小林正信氏の連載が載っているから、管球王国を購入しようかとすら思ったほどである。
管球王国は創刊号から数年間は面白い雑誌だと感じていた。
それが急速に変貌していってしまった。

どんな雑誌も変化していく。
いい方向のときもあればそうでない方向のときもある。
長い間に変っていく……。

それは承知している。
だが管球王国ほど短期間で変貌してしまった雑誌も、珍しいといいたくなるほど、
その変貌は急激だった。
以前は気に入った号は購入していたが、ここ数年はまったく購入していない。
するつもりもない。
そんな私に、小林氏の「クラングフィルムの歴史とドイツの名機たち」は、
たとえ一瞬であっても買ってしまおうか、と思わせた。

小林氏の連載は、すべての人にとって面白い記事ではないだろうし、
興味のある記事でもないことだろう。
でもドイツのオーディオに関心をもつ人ならば、どこかで手にとって読んでほしい、と思う。

この小林氏の記事もそうだが、
インターネットで読むことができる、数はすくないけれど良質な文章で出合うと、
オーディオを語る、ということの難しさを、どうしても思ってしまう。

小林氏、そして小林氏による記事、インターネットにあるいくつかの記事、
それらを批判するつもりはまったくない。
ただ、そこから得られる知識の量と質に感心し、ときには感謝に近いものを感じながらも、
オーディオを語っている、といえるだろうか、と思ってしまうことがある、ということをいいたいだけである。

小林氏の記事は、記事のタイトルにもあるように「クラングフィルムの歴史」がテーマであろう。
そのことに集中されている。
だから、そこではクラングフィルムの歴史、クラングフィルムのスピーカー、
そこから生れてきたモノについて書かれていかれるのが主旨であり、
それだからこそ私にとって有難い記事なのだが、
これがオーディオを直接的、間接的に語っている記事か、となると、微妙なところがある。

インターネットでめ読めるオーディオ機器の詳しいレビューも、またそうである。
ひとつのオーディオ機器について詳細を書いてある。
そこにある音質評価が信じられる、とか、信じられない、とか、そういう問題ではない。
その記事(レビュー)が、オーディオについて語っているのか、ということである。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]