賞からの離脱(その7)
State of the Artとは、いったいどういう言葉なのだろうか。
私はステレオサウンド 49号にて、こういう言葉があるのを知った。
49号の特集の巻頭には、
岡先生による「Hi-Fiコンポーネントにおける《第一回STATE OF THE ART賞》の選考について」という文章がある。
岡先生も書き出しは、
「まず、〝ステート・オブ・ジ・アート〟という言葉から説明しなければなるまい。」とされている。
岡先生によれば、State of the Artという言葉がオーディオ界に入り込んできたのは、
1960年代になってきてからであろう、とされている。
「High Fidelity」誌のテストリポートに稀に、こういう言い回しがされるようになってきて、
実際には〝ステート・オブ・ジ・アートというに値する〟
〝オーディオ・テクノロジーのステート・オブ・ジ・アートの所産〟という使われ方で、
「ひじょうにすぐれた製品にたいする特別な意味あいをそこに含めて用いられていた」とのこと。
1970年代にはいり登場してきた「Absolute Sound」誌では、
推薦するオーディオ機器の最上級のものに〝ステート・オブ・ジ・アート〟級として用いて、
それ以降、ほかの雑誌でもこの言葉がさかんに用いられるようになり、
さらにはアメリカのオーディオの広告では濫用気味なほどにもなっていたらしい。
このころ、すでにSOTAという略語も登場し、ソタと発音するようになっている。
State of the Artの定義については、
ぜひステレオサウンド 49号の岡先生の文章をお読みいただきたいところだが、
もう30年以上前の本だけに、手もとにないという方も少なくないだろうから、
もうすこし岡先生の文章を引用しながら書き進めたい。