Date: 1月 5th, 2013
Cate: CN191, VITAVOX, Wilhelm Backhaus
Tags:

バックハウス「最後の演奏会」(続々続々・VITAVOXの復活)

つまり五味先生もH氏も、音を聴くこともなく実物を見ることもなく、
それぞれオートグラフとCN191をイギリスから取り寄せられたわけである。

いまとは時代が違うから、と人はいうかもしれない。
でも時代が違うだけであろうか、と私はおもう。

半信半疑であったはず。
五味先生は「わがタンノイ・オートグラフ」に「S氏にすすめられ、半信半疑でとった」と書かれている。

誰だって損はしたくない。
しかもそれが大金であれば、慎重でありたい。
だから、そのスピーカーに関する情報をあれこれ調べて、
オーディオ店で試聴したり、そのスピーカーを鳴らしている人がいれば、そこへ出向いて聴かせてもらう。
さらに、誰かに信頼出来る人に意見を求める人もいることだろう。

実物を見ず(音も聴かず)、ほとんど情報らしき情報も得られぬまま、
1963年当時で165ポンド(輸入して邦貨で約40万円)という買物をするのは、賭けであろう。

H氏がCN191を取り寄せられたのがいつなのかはっきりとしないが、
ステレオサウンド 51号に五味先生は「十年前」と書かれている。
51号は1979年に出た号だから、1969年あたりのことになる。

10年──、
「わがタンノイ・オートグラフ」で、こう書かれている。
     *
今おもえば、タンノイのほんとうの音を聴き出すまでに私は十余年をついやしている。タンノイの音というのがわるいなら《一つのスピーカーの出す音の美しさ》と言い代えてもよい。
     *
ステレオサウンド 51号の「続オーディオ巡礼」でも書かれている。
     *
「十年かかりましたよ」
と本人は言う。そうだろうとおもう。
     *
わずか二行の、わずかな文字数だから、さらっと読んでしまいがちだが、
「十年かかりましたよ」への、五味先生の「そうだろうとおもう」は、
五味先生とH(原田勲)氏の間柄があっての「そうだろうとおもう」であり、
ステレオサウンド 51号を読んだとき(まだ16歳だった)にはそれほど感じることのできなかった「重さ」を、
いま、こうして書くために読み返して感じている。

「そうだろうとおもう」と言ってくれる人がいるH氏も、
「そうだろうとおもう」と言える相手がいる五味先生も、
仕合せなオーディオの人生だったようにおもえてならない。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]