Date: 12月 13th, 2012
Cate: 選択
Tags:

オーディオ機器を選ぶということ(聴かない、という選択・その2)

そうとうな数の音を聴くことではっきりとしてくることがあるのだから、
その意味でも、少しでも数多く聴いたほうがいい、と私も思う。

そう思いながらも、最近では、あえて聴かないという選択もあるということ、
そして聴かないという選択が聴くという選択よりも、時としていい結果をもたらすこともある、
と、そうも思っている。

別項の、「音楽性」とは、のところで「欠陥」スピーカーのことについてふれた。

どこのスピーカーを「欠陥」スピーカーと思っているのか、
それについては具体的なブランド名、型番は出さない。
けれど、これらのスピーカーシステムにはどうしても納得できない音楽の鳴り方がしてくる。
もっといえば音楽を歪めて、それもきわめて歪めて聴かせてくれる。

もっとも、これらのスピーカーシステムで歪められると感じるのは、私が聴きたい音楽であって、
それが私にとって音楽が歪められている、と感じからこそ、「欠陥」スピーカーととらえているわけである。
けれど、聴く音楽が違えば、このスピーカーのどこが欠陥なの? と思う人もいる。

私が「欠陥」スピーカーと思うだけであって、
これらのスピーカーのオーディオ雑誌での評価は割と高い。
一部の人はかなり高く評価している。

でも、その人と私とでは聴く音楽が違いすぎるから、
私が優れたスピーカーと思っているモノを、その人は「欠陥」スピーカーと思っているかもしれない。

それはそれでいいじゃないか──、
と私にいう人もいる。
でも、そんなことはわかったうえで、それらのスピーカーを「欠陥」だと書くのは、
これらのスピーカーシステムによって音楽を聴くことによって、音楽が歪められるだけでなく、
聴き手もときとして歪められることもあるからだ。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]