40万の法則が導くスピーカーの在り方(D130と岩崎千明氏・その20)
ステレオサウンド 52号では53機種、53号では28機種のアンプがテストされている。
この81機種のうち3機種だけが、負荷を抵抗からJBLの4343にしたさいに周波数特性が、
4343のインピータンス・カーヴをそのままなぞるようなカーヴになる。
具体的な機種名を挙げると、マッキントッシュのMCMC2205、オーディオリサーチのD79、
マイケルソン&オースチンのTVA1である。
D79とTVA1は管球式パワーアンプ、MC2205はソリッドステート式だが、
この3機種には出力トランス(オートフォーマーを含む)を搭載しているという共通点がある。
これら以外の出力トランスを搭載していないその他のパワーアンプでは、
ごく僅か高域が上昇しているものがいくつか見受けられるし、逆に高域が減衰しているものもあるが、
MC2205、D79、TVA1の4343負荷時のカーヴと比較すると変化なし、といいたくなる範囲でしかない。
MC2205もD79、TVA1も、出力インピーダンスが高いことは、この実測データからすぐにわかる。
ちなみにMC2205のダンピングファクターは8Ω負荷時で16、となっている。
他のアンプでは100とか200という数値が、ダンピングファクターの値としてカタログに表記されているから、
トランジスター式とはいえ、MC2205の値は低い(出力インピーダンスが高い)。
MC2205の4343接続時の周波数特性のカーヴは、60Hzあたりに谷があり400Hzあたりにも小さな谷がある。
1kHzより上で上昇し+0.7dBあたりまでいき、
10kHzあたりまでこの状態がつづき、少し下降して+0.4dB程度になる。
D79はもっともカーヴのうねりが多い機種で、ほぼ4343のインピーダンス・カーヴそのものといえる。
4343のf0あたりに-1.7dB程度の山がしり急激に0dBあたりまで下りうねりながら1kHzで急激に上昇する。
ほぼ+2dBほどあがり、MC2205と同じようにこの状態が続き、10kHzで少し落ち、また上昇する。
1kHzでは0dbを少し切るので、周波数特性の下限と上限の差は2dB強となる。
TVA1はD79と基本的に同じカーヴを描くが、レベル変動幅はD79の約半分程度である。
こんなふうに書いていくと、MC2205、D79、TVA1が聴かせる音は、
周波数特性的にどこかおかしなところのある音と受けとられるかもしれないが、
これらのアンプの試聴は、岡俊雄、上杉佳郎、菅野沖彦の三氏によるが、そんな指摘は出てこない。