Date: 12月 23rd, 2011
Cate: 「オーディオ」考
Tags:

「オーディオ」考(その9)

だからといって、すべてのスピーカーシステムのサランネットを外して試聴していたわけではない。
基本的にフロントバッフルがきれいに仕上げられているスピーカーシステムは、
サランネットを外した状態を標準として試聴していた。
国産のスピーカーシステムは、ブックシェルフ型もフロアー型もフロントバッフルはきれいに仕上げられている。
一方、イギリスのBBCモニター系列のスピーカーシステムとなると、
スペンドール、ハーベス、ロジャースのスピーカーシステムをみればわかるように、
エンクロージュアの側板、天板(機種によっては裏板)はツキ板仕上げでも、
フロントバッフルは黒色の塗装というものが多かった。
この種のスピーカーシステムはサランネットを装着した状態での音づくりをしていることが多く、
実際に音を聴いてもサランネットありの音が好ましく思えることが多い。

サランネットをつけた音か、つけない音かは、メーカーによって違う。
それに開発時期によっても違っている。
外した常態化つけた状態か、その音の判断は、そのスピーカーシステムを使う人が判断することであって、
フロントバッフルが黒塗装のスピーカーシステムでもサランネットを外した音が好ましいと感じるのであれば、
外して聴いた方がいいと思うし、
サランネットがない音のほうが気に入ったとしても、スピーカーユニットが見えるのが嫌だという人もおられる。

こういう例もある。
タンノイのRHRはバックロードホーンのエンクロージュアで、
フロントバッフルと呼べるほどの面積はないもののきちんと仕上げてある。
とはいってもサランネットを外して聴くスピーカーシステムなのかといえば、
サランネットの裏側をみると、そうともいえない。

サランネットにカーヴをもたせるために小孔がいくつもあけられたパンチングメタルが、ネットの裏にある。
これを叩いてみるとけっこうな音がする。
それに小孔を音が抜けるときにも、そのことによる固有音が発生する。

こんなものがスピーカーユニットの前にあったら音質が劣化する──。
たしかに劣化する、といえるし、劣化ではなく音の変化でもあると、この場合はいえる。

タンノイはあえて、こういうサランネットを作ったのであろう、と思っている。
サランネットにカーヴを持たせるには、ほかのやり方がいくつかあったはず。
それでもパンチングメタルを使っている。
小孔、といえば、タンノイの同軸型ユニットの特徴でも、多孔型イコライザーがある。

JBLやアルテックのコンプレッションドライバーがリングスリット状のイコライザーを採用しているのに、
タンノイは一貫して細い孔を、スロートから見て放射状に広がるようにあけたタイプとなっている。

RHRのサランネットの裏側をみたとき、タンノイがあえてこういう構造にしたのは、
多孔型イコライザーとの関連性からかもしれない、と思った。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]