Date: 12月 22nd, 2011
Cate: 「オーディオ」考
Tags:

「オーディオ」考(その6)

QUADのESLをつかったことのある人ならば気づかれていると思うが、
ESLの後側丈夫にある木製フレームの中央は、わずかだかふくらんでいる。
ちょうど手のかかるくらいの幅で、ふくらんでいる。
しかもその部分のESLの裏側を覆うパンチングメタルは、このあたりがわずかだか凹みがもうけられている。
つまり、木製フレームのでっぱり(ふくらみ)は、ESLを持ち運ぶための把手のようなものといっていい。

ESLはモノーラル時代に登場したコンデンサー型スピーカーシステムである。
QUADのESL以前にコーナーリボンと呼ばれていた、
その名の示すとおりコーナー型のスピーカーシステムを出していた。
それにESLはパネルヒーターに似たパンチングメタルが前面を覆っている。

これらのことから、少々強引に推測すれば、
QAUDは、少なくともスピーカーシステムを家具としてもみていた、と思われる。
だから最初のスピーカーシステムはコーナー型、
つづくESLは動作原理上、構造上からもコーナー型とはできないけれど磁気回路を必要としないESLの重量は軽い。
片手で持てる重量しかない。
しかも裏側に把手がついている。

これはもう聴かないときはESLは部屋の隅、もしくは邪魔にならないところ、
目につかないところに片付けておくことを前提としているのでないだろうか。
日本のちゃぶ台に似た考えともいえる。

ステレオであれば2台のESLを必要として、その位置関係の問題もあるため、
聴かないときはどこかにしまっておき、聴くときに所定の位置にESLを設置する、というのは、
正直めんどうな作業になってくる。
シビアに聴こうとすればするほど、簡単に持ち運びできるESLであっても、だ。

だがモノーラル再生であればESLは1台ですむ。
その1台のESLだけを聴くときは目の前に持ってくればいい。
ここにはステレオ再生に要求される2本のスピーカーシステムの厳密な位置関係は求められないから、
今日は少し大きめの音で聴きたいな、と思えば、ぐっと近くにもってきれるのもいいし、
なんとはなしに小音量でバックグラウンド的に鳴らしたいのであれば、
それほど前に出してこずに鳴らす、という自由度もある。

こんな使い方をピーター・ウォーカーが考えていたのかどうかは、はっきりしない。
でも実際にESLを使ってみると、どうしてもそういう意図があったように思えてならない。
そして、やはりこれはESL、つまりはスピーカーシステムを家具とみている、
もしくは家具に似せた、家具と錯覚するようなものにしたかったから、ではないのか。

そして、この点が、ESLとESL63の大きな違いともいえる。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]