ベートーヴェン(動的平衡・その3)
ベートーヴェンの音楽を聴いて、そこになにを感じとるかは、誰が聴いても共通しているところがありながらも、
聴く人によって、さまざまに異って受けとめられることもある。
別に、これはベートーヴェンの音楽についていえることではなく、他の音楽についても同じなのだが、
それでもベートーヴェンは、私にとっては特別な作曲家であって、
ベートーヴェンの、それもオーケストラによる音楽(交響曲、協奏曲など)を聴いて、
そのことにまったく無反応、なにも感じられない人とは、ベートーヴェンについて語ろうとは思わない。
これがほかの作曲家だったら、話をしてみようと思うことはあっても、
ことベートーヴェンに関しては、譲れない領域がある。
そのひとつが、ベートーヴェンの音楽は、音による構築物、ということだ。
この構築物は、聴き手の目の前に現れる、そしてそれを離れたところから眺めている、というものではなく、
その中に聴き手がはいりこむことが可能な音の構築物であり、
しかも音楽の進行とともにその構築物も大きさを変え形も変っていく。
これをいい変えれば、福岡伸一氏が「動的平衡」について語られた
「絶え間なく流れ、少しずつ変化しながらも、それでいて一定のバランス、つまり恒常性を保っているもの」となる。
ベートーヴェンの音楽がつくり出す音による構築物は、まさにこの「動的平衡」がある。
静的平衡の構築物ではないからこそ、音による構築物なのだ。
ベートーヴェンの音楽は、いま鳴っている音が、次に鳴る音を生むようなところがある。
世の中には、残念ながら、ベートーヴェンの音楽が鳴らないオーディオが存在する。
そういう音は、意外にもどこかに破綻したところがあるわけではない。
注意深くバランスをとった音でも、それが静的平衡の領域にとどまったバランスであるかぎり、
そのオーディオでは、私はベートーヴェンを聴きたくない。