Date: 4月 22nd, 2011
Cate: KEF, LS5/1A
Tags:

妄想組合せの楽しみ(自作スピーカー篇・その9)

引用した岡先生によるショーターの論文の要約を見て気づくのは、
指向特性のことが、周波数特性、位相特性そのほかの項目よりも先に書いてあること。

ここでの順番については、ショーターの論文そのものをみなければはっきりしたことはいえないし、
それにショーターの論文どおりの並び方だとしても、
ショーター自身がそこに意味を持たせていたのかどうかもはっきりはしない。

牽強付会といわれそうだが、どちらかというと、こういとときの並び方では最後にきそうな指向特性が、
最初に記述してあることは見逃せない、と思う。

それからナマの音楽との比較試聴のところの記述では、
マイクロフォンの位置とその指向性についても考慮が必要とある。

LS5/1の開発において、音楽による試聴は1950年代半ばにもかかわらず、
すでにステレオの音源が使われていたように、上に挙げたことから推測できる、そんな気がする。

実際にLS5/1の指向特性がどうなのか知りたいところだが、
残念ながら実測データを見つけることはできなかった。

ただLS5/5の実測データは、
ラジオ技術社から1977年に出版された「スピーカシステム」(山本武夫編著)の下巻に載っている。

LS5/5は、30cm口径のベクストレン・コーンのウーファー、20cm口径のベクストレン・コーンのスコーカー、
トゥイーターはセレッションのドーム型HF1400(HF1300のマグネットを強化したもの)による3ウェイ構成で、
トゥイーターはウーファーとスコーカーのあいだにはさまれる形で、3つのユニットはインライン配置されている。

LS5/5でも、ウーファー、スコーカー、2つのコーン型ユニットは、フロントバッフルの裏側から取りつけられ、
開口部は円ではなく縦に長い四角なのはLS5/1と同じだ。

「スピーカシステム」には、LS5/5以外のモニタースピーカーの出力音圧指向周波数特性のグラフが載っている。
アルテックのA7-500、612A、JBLの4320、タンノイのレクタンギュラー・ヨーク、
ダイヤトーンのR305(2S305)などだ。

これらのどれと比較しても、LS5/5のグラフは見事だ。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]