Date: 7月 13th, 2022
Cate: 新製品
Tags:

新製品(マッキントッシュ MC3500・その7)

その1)を書いたのが2021年11月。
12月発売のステレオサウンド 221号には間に合わないだろうが、
3月発売の222号では紹介記事が載るだろうと思っていたら、
6月発売の223号の扱いである。

カラー三ページの扱いで、柳沢功力氏が担当されている。
223号で柳沢功力氏は、
《この桁外れの大型機は、当時の日本には紹介されることすらなく、その後、わずか3年ほどの短命に終る》
と書かれている。

1976年春発売のステレオサウンド 38号掲載の山中先生のリスニングルームには、
MC3500が鎮座している。
それに私が初めて手にしたオーディオの「本」、
「五味オーディオ教室」にもMC3500のことは登場している。

(その1)でも引用しているが、ここでもう一度引用しておく。
     *
 ところで、何年かまえ、そのマッキントッシュから、片チャンネルの出力三五〇ワットという、ばけ物みたいな真空管式メインアンプ〝MC三五〇〇〟が発売された。重さ六十キロ(ステレオにして百二十キロ──優に私の体重の二倍ある)、値段が邦貨で当時百五十六万円、アンプが加熱するため放熱用の小さな扇風機がついているが、周波数特性はなんと一ヘルツ(十ヘルツではない)から七万ヘルツまでプラス〇、マイナス三dB。三五〇ワットの出力時で、二十から二万ヘルツまでマイナス〇・五dB。SN比が、マイナス九五dBである。わが家で耳を聾する大きさで鳴らしても、VUメーターはピクリともしなかった。まず家庭で聴く限り、測定器なみの無歪のアンプといっていいように思う。
 すすめる人があって、これを私は聴いてみたのである。SN比がマイナス九五dB、七万ヘルツまで高音がのびるなら、悪いわけがないとシロウト考えで期待するのは当然だろう。当時、百五十万円の失費は私にはたいへんな負担だったが、よい音で鳴るなら仕方がない。
 さて、期待して私は聴いた。聴いているうち、腹が立ってきた。でかいアンプで鳴らせば音がよくなるだろうと欲張った自分の助平根性にである。
 理論的には、出力の大きいアンプを小出力で駆動するほど、音に無理がなく、歪も少ないことは私だって知っている。だが、音というのは、理屈通りに鳴ってくれないこともまた、私は知っていたはずなのである。ちょうどマスター・テープのハイやロウをいじらずカッティングしたほうが、音がのびのび鳴ると思い込んだ欲張り方と、同じあやまちを私はしていることに気がついた。
 MC三五〇〇は、たしかに、たっぷりと鳴る。音のすみずみまで容赦なく音を響かせている、そんな感じである。絵で言えば、簇生する花の、花弁の一つひとつを、くっきり描いている。もとのMC二七五は、必要な一つ二つは輪郭を鮮明に描くが、簇生する花は、簇生の美しさを出すためにぼかしてある、そんな具合だ。
     *
MC3500の実機は見たことはある。
その3)に書いているように赤坂のナイトクラブのステージで使われていた。
音を聴く機会はなかった。

なので、MC3500の音のイメージは、
私の場合は「五味オーディオ教室」の文章からつくられている。

223号のMC3500の記事を読むと、柳沢功力氏も聴かれていないようである。
だから、こう書かれている。
     *
 ところで普通、MkII機のサウンドは、まずオリジナル機との違いを探そうとするのだが、今回は無理。でも想像としては、あの時代の、それも音楽祭での使用を目的とした大出力機だから、まずエネルギー感にはじまるサウンドを想像したくなる。
     *
何によってオリジナルのMC3500の音を想像するのかによって、
ずいぶん違ってくるものだなぁ……、とおもうしかない。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]