Date: 2月 21st, 2022
Cate: サイズ
Tags:

サイズ考(その76)

1970年代後半ぐらいから、
アンプのウォーミングアップの問題が、オーディオ雑誌でもとりあげられるようになってきた。

電源を入れてすぐの音は、そのアンプ本来の音ではない。
電源を入れておく。ただそれだけで済むのならば、まだいいが、
実際のアンプのウォーミングアップは信号を入れて鳴らしてから始まる。

それでも30分程度で終るのであれば、まだいい。
このころのアンプの中には二、三時間程度のウォーミングアップを必要とするモノがあった。

国産アンプでは、トリオのコントロールアンプL07Cがそうだった。
瀬川先生はステレオサウンド 47号で、
《2時間以上鳴らし込むと真価を発揮するクリアーで緻密な音質が独特》と書かれている。

本調子になるのが遅いアンプといえる。
それでもL07Cはコントロールアンプで消費電力は大きくないから、
電源をずっと入れっぱなしにしておけば、ウォーミングアップの時間はある程度短くなる。

問題はパワーアンプだ。
同時代のパワーアンプでは、SAEのMark 2500(2600)がそうだった。

瀬川先生の愛用だったパワーアンプのMark 2500は、
《鳴らしはじめて2〜3時間後に本当の調子が出てきて、音の艶と滑らかさを一段と増して、トロリと豊潤に仕上がってくるこ上が聴き分けられる》
とステレオサウンド 41号で書かれている。

休日ならば、それでもまだいい。
でも仕事が終り帰宅してからのわずかばかりの音楽鑑賞の時間。

なのにアンプが本調子になるのが二、三時間後では、
いい音に仕上がってきたころには、アンプの電源を落さなければならない──、
そういうことだってままある。

いい音になるための時間はしかたない、必要な時間である──、
そう割り切ったとしても、なぜ? という疑問は残る。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]