Date: 8月 9th, 2021
Cate: ディスク/ブック
Tags:

Bach: 6 Sonaten und Partiten für Violine solo(その7)

ハイフェッツのバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータを買ったことを、
(その5)に書いた。昨秋のことだ。

ずっと以前、聴いていたよりも、ずっとよく感じられる。
こんなにもよかったのか、と思うほどであって、
その間、くり返し、ハイフェッツのバッハを聴いていたわけではなかった。

ほんとうに二十数年ぶりに聴いて、そう感じていた。
同じことを黒田先生が、「ぼくだけの音楽 2」で書かれている。
     *
 レコードに残されているハイフェッツの演奏はレコードに記録されているものだから、以前きいたものとちがうはずなどてかった。しかし、ハイフェッツの演奏の様相、とでもいうべきものが、昔と今とでは、かなりちがっているように思われた。とりわけ小品をひいたハイフェッツの演奏について、そのことがいえた。演奏そのものが同じで、しかもそれをちがったものと感じたとすれば、変化はこっちにあった、と考えなければならない。そのことに思いあたって、ぼくは愕然とした。
(中略)
 音楽もまた、それを感じとる聴き手の身丈以上のものにはなりえない、ということを、ここでぼくは思い出すべきであろう。おそらく、若い頃のぼくは、ハイフェッツの演奏を味わうには身丈がたりなかったのである。今でもなお、ハイフェッツの音楽を充分にききつくせていると思える自信はないが、しかし、すくなくとも以前はききとれなかったハイフェッツの素晴らしさが感じとれるようになんた。そのことを、だれに感謝したらいいのかわからないが、ぼくはとてもうれしい。
     *
黒田先生は、この文章を1990年に書かれている。
1938年生れの黒田先生は、この時52歳だった。

黒田先生も書かれているが、ハイフェッツの演奏は、
表情豊かで、よく歌っている。
けれど、若い頃は、そんなふうには感じられなかった。

だから、歳をとるのもいいものだ、と書きたいわけではなく、
ハイフェッツの演奏もTIDALで、MQAで聴けるようになったことを書きたいのだ。

バッハの無伴奏も、今回のソニー・クラシカルのMQAへの本格参入によって、
MQAで聴けるようになった。
ハイフェッツのほかの演奏(アルバム)も、かなりMQAで聴ける。

ブルッフのヴァイオリン協奏曲もある。
バッハやブルッフは44.1kHzのMQA Studioなのだが、
モーツァルトのヴァイオリン協奏曲、ドヴォルザークのピアノ・トリオなどは、
192kHzのMQA Studioで聴ける。

個人的にはバッハの無伴奏を192kHzで、と思ったりするが、
それでもハイフェッツのバッハの無伴奏をMQAで聴けるようになって、
その音の表情の豊かさ、よく歌っていることに、あらためて聴き惚れている。

ハイフェッツのヴァイオリンは、少しも乾いていない。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]