Date: 2月 24th, 2021
Cate: Noise Control/Noise Design
Tags:

CR方法(その11)

「レコード・オーディオの革命」、24ページの図で重要なのは、
Z1とZ2の極性である。
Z2とZ1に対して逆相になるように接続してある。

どういう理由になるものなのか、
なぜか本文中に記述は見当たらない。

図をみて、気づく人だけわかればいい、ということなのだろうか。
これに気づくと、小山式CZ回路(1)をいつかは試してみたい、と思うようになる。

この図はfacebookで公開している。

肝心のCR方法が、どう作用しているのか。
なぜ、これほど音が変るのかに関しては「レコード・オーディオの革命」を読んでもはっきりとはしない。

「レコード・オーディオの革命」には「CZの説明」という章がある。
少し長くなるが引用しておく。
     *
 私たちが使用している電磁器は磁気とコイルで出来ています。マイクロフォン・テレコ用ヘッド・トランス・カッターヘッド等の録音系、カートリッジ・スピーカー等の再生系、すべてが電磁器です。
 この電磁器の共通の欠点を探しました。答は過渡現象による歪みでした。
 私の持っている本の中に、電機大出版局発行の大熊栄作先生の『交流回路と過渡現象』という本があります。その中にわかりやすい文章で過渡現象について解説されていますので転載させていただきます。
「回路に流れる電流,あるいは電圧が時間に対して常に同じ状態の変化をくり返し、回路では一定時間に一定の電力を消費する場合について学んできた。このような状態を定常状態という。
 これに対して、LやCを含む回路では、スイッチの開閉、あるいは回路状態に移るときに、磁気あるいは静電エネルギーの変化を妨げる逆起電力を生じ、電流や電圧は瞬時に定常状態に変化することができず、定常値に落ちつくまである時間を要する。
 この定常値に落ちつくまでの状態を過渡状態といい、この現象を過渡現象という。
 この過渡現象のうち、R−LあるいはR−C回路では磁気的あるいとは静電的エネルギーの一種類だけが回路に出入することによって生ずるので、これを単エネルギー回路の過渡現象という。これに対してR−L−C回路では、磁気および静電エネルギーが重なって出入することによって生ずるので、これを複エネルギー回路の過渡現象という。」
     *
小山雅章氏によれば、小山式CZ回路は、《この過渡現象の解決方法と信じます》とある。
つまり小山雅章氏自身も、小山式CZ回路による音の変化に関しては、
はっきりと理論立てて説明されているわけではない。

そうだと思う。
何にどう作用しているのか。
はっきりとしたことは何もいえない。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]