Date: 4月 29th, 2020
Cate: トランス
Tags:

トランスから見るオーディオ(その28)

“straight wire with gain”(増幅度をもったワイアー)がアンプの理想像、
そんなことが私がオーディオに興味をもったころはよくいわれていた。

アンプの増幅という動作を理解するために、
電子工学を一から学んでいくのがいいのだければ、
中学生の私は、ともかくも極端な理想形を考えた。

カートリッジとスピーカーを、ダイレクトに接続する。
カートリッジの出力レベルも小さいし、
それにカートリッジの大半は速度比例型だから、
高域と低域とではレベル差が生じる。つまりRIAAカーヴが必要になるが、
そんなことはとにかく無視して、スピーカーとダイレクトに接続するモデルを考える。

どんな高能率のスピーカーをもってきても、蚊が鳴くような音さえ出ないだろう。
次に考えたのが、“straight wire with gain”である。

カートリッジとスピーカーを接続するケーブルが増幅度をもっていたら、いいわけだ。
実際のシステムでは、それがアンプということになるわけだが、
現実のアンプは、“straight wire with gain”ではない。

現実のアンプが理想のアンプにはほど遠いから、そう考えたのではない。
アンプに入力された信号が、文字通り増幅されて出力されるわけではないからだ。

電源の直流を、入力信号に応じて変調したものが出力されるわけであって、
入力信号が増幅されているわけではない。

でも、そのことすら、中学生の私は完全に理解していたわけではなかった。
当時、OPアンプの活きた使い方(こんな感じのタイトルだった)という書籍があった。

OPアンプだから、増幅回路を全体を三角形で表わしている。
この本で、非反転増幅、反転増幅回路があることを知る。

いうまでもなく、世の中の大半のアンプは、非反転増幅。
つまり入力と出力の極性は同じである。
反転アンプは、入力が180度反転して出力される。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]