Noise Control/Noise Designという手法(ディフューザーの未来・その1)
川崎先生が「ディフューザーは音響の実は要だと思っている」というタイトルのブログを書かれている。
そこでの写真は、JBLの4343のスラントプレート型の音響レンズである。
現在JBLのホーン型スピーカーに、音響レンズを採用している機種はない。
一時期は、音響レンズといえばJBL、といえるくらい、
音響レンズに積極的なメーカーだった。
以前書いていることだが、
JBLはこれからも音響レンズ付きのホーンをつくることはまずない。
日本のハーマンインターナショナルが、4343の復刻モデル、
もしくはリファインモデルを、という要望をJBLに出したところ、
音響レンズ付きのモデルは、過去の遺物──、
そんな返事があった、ときいている。
これは、日本からのリクエストが音響レンズつきのモデルを、であったことを語っている。
4348を見てみればいい。
4343の最終的な後継機種といえる4348。
音を聴けば、4344よりも4348こそが4343の後継機種と納得できるところはある。
あるけれど、ホーンを見てほしい。
そこには音響レンズはない。
ホーンの開口部に、音響レンズのたぐいをおく。
そのことのデメリットをJBLは承知している。
おそらく、現在のJBLのホーンの開発者たちは、
過去の音響レンズつきのホーンを全否定するであろう。
確かに音響レンズに問題がないわけではない。
例えば4343にもついているタイプの音響レンズ。
一枚一枚の羽の両端は、ほぼフリーといえる状態である。
羽と羽のあいだに、消しゴムを小さく切って挿んでいく。
これをやるだけで、羽を指で弾いた時の音が大きく変化する。
音を鳴らしてみても、変化は誰の耳にも明らかである。
4343、4344、4350などのスタジオモニターを鳴らされている方のなかにも、
音響レンズを外してしまった、という人がいる。
外すことによって、音響レンズが介在することによる付帯音はなくなる。
羽と羽とのあいだに消しゴムの小片を挿むのも、付帯音を減らすためである。