Date: 3月 12th, 2019
Cate: 930st, EMT, MERIDIAN, ULTRA DAC
Tags:

オーディオの唯一無二のあり方(その2)

トーレンスの創立は1883年で、
創立100周年に記念モデルとしてTD126MkIIIc Centennial が出た。

一年後、101周年モデルととして、EMTの930stをベースとした101 Limitedが出た。
輸入元のノアに、サンプルとして二台入ってきた。
シリアルナンバーは101から始まっていた。

私が買ったのはシリアルナンバー102である。
サンプルで入ったうちの一台である。
もちろんシリアルナンバー101が欲しかったけれど、
「これは売らない」ということで、102番の101 Limitedになった。

21歳だった。

101 Limitedはトーレンス・ブランドだから、
カートリッジはトーレンスのMCH-Iがついていた。

EMTのTSD15をベースに針先をヴァン・デン・ハルにしたモデルである。
TSD15は丸針である。
MCH-Iは超楕円といえる形状になっていた。

最初のうちはMCH-Iで聴いていた。
MCHは、通常のトーンアームで使えるMCH-IIは、
ステレオサウンドの試聴室で何度も聴いている。

針先が最新の形状になった効果は、はっきりと音にあらわれている。
歪みっぽさは少なくなっていたし、高域のレンジも素直にのびている。
そんな感じを受ける。

TSD15は丸針ということからもわかるように、当時としても新しい設計のカートリッジではなかった。
TSD15を愛用されてきた瀬川先生も、
ステレオサウンド 56号に次のようなことを書かれている。
     *
 EMTのTSD(およびXSD)15というカートリッジを、私は、誰よりも古くから使いはじめ、最も永い期間、愛用し続けてきた。ここ十年来の私のオーディオは、ほとんどTSD15と共にあった、と言っても過言ではない。
 けれど、ここ一〜二年来、その状況が少しばかり変化しかけていた。その原因はレコードの録音の変化である。独グラモフォンの録音が、妙に固いクセのある、レンジの狭い音に堕落しはじめてから、もう数年あまり。ひと頃はグラモフォンばかりがテストレコードだったのに、いつのまにかオランダ・フィリップス盤が主力の座を占めはじめて、最近では、私がテストに使うレコードの大半がフィリップスで占められている。フィリップスの録音が急速に良くなりはじめて、はっきりしてきたことは、周波数レンジおよびダイナミックレンジが素晴らしく拡大されたこと、耳に感じる歪がきわめて少なくなったこと、そしてS/N比の極度の向上、であった。とくにコリン・デイヴィスの「春の祭典」あたりからあとのフィリップス録音。
 この、フィリップスの目ざましい進歩を聴くうちに、いつのまにか、私の主力のカートリッジが、EMTから、オルトフォンMC30に、そして、近ごろではデンオンDL303というように、少しずつではあるが、EMTの使用頻度が減少しはじめてきた。とくに歪。fffでも濁りの少ない、おそろしくキメこまかく解像力の優秀なフィリップスのオーケストラ録音を、EMTよりはオルトフォン、それよりはデンオンのほうが、いっそう歪少なく聴かせてくれる。歪という面に着目するかぎり、そういう聴き方になってきていた。TSD15を、前述のように930stで内蔵アンプを通さないで聴いてみてでも、やはり、そういう印象を否めない。
     *
1980年で、こうである。
私が101 Limitedを手に入れたのは1984年である。
私には、瀬川先生のようなTSD15との永い期間のつきあいはない。

そんなこともあって、最初のうちは、MCH-Iがついていてよかった、と素直に喜んでいた。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]