Date: 3月 11th, 2019
Cate: 930st, EMT, MERIDIAN, ULTRA DAC
Tags:

オーディオの唯一無二のあり方(その1)

五味先生がEMTの930stについて書かれた文章は、
こんなふうに毎日、オーディオと音楽について書いていると、
無性に読み返したくなることがふいに訪れる。

私のオーディオの出発点となった「五味オーディオ教室」にあった文章が、
特に好きである。
     *
 いわゆるレンジ(周波数特性)ののびている意味では、シュアーV15のニュータイプやエンパイアははるかに秀逸で、EMTの内蔵イクォライザーの場合は、RIAA、NABともフラットだそうだが、その高音域、低音とも周波数特性は劣化したように感じられ、セパレーションもシュアーに及ばない。そのシュアーで、たとえばコーラスのレコードをかけると三十人の合唱が、EMTでは五十人にきこえるのである。
 私の家のスピーカー・エンクロージァやアンプのせいもあろうかとは思うが、とにかく同じアンプ、同じスピーカーで鳴らしても人数は増す。フラットというのは、ディスクの溝に刻まれたどんな音も斉しなみに再生するのを意味するのだろうが、レンジはのびていないのだ。近ごろオーディオ批評家の言う意味ではハイ・ファイ的でないし、ダイナミック・レンジもシュアーのニュータイプに及ばない。したがって最新録音の、オーディオ・マニア向けレコードをかけたおもしろさはシュアーに劣る。
 そのかわり、どんな古い録音のレコードもそこに刻まれた音は、驚嘆すべき誠実さで鳴らす、「音楽として」「美しく」である。あまりそれがあざやかなのでチクオンキ的と私は言ったのだが、つまりは、「音楽として美しく」鳴らすのこそは、オーディオの唯一無二のあり方ではなかったか? そう反省して、あらためてEMTに私は感心した。
 極言すれば、レンジなどくそくらえ!
     *
930stについて、この文章を読んだ時から、アナログプレーヤーは930stしかない──、
中学二年のときに思ってしまった。

だから930stが生産中止になり、
トーレンスから930stのゴールドヴァージョンの101 Limitedが出た時に、
思わず「買います!」と宣言した(というかさせられた)。

自分のモノとしてじっくり聴いてこそ、
五味先生の書かれたことを実感できる。

いま、このことを改めて書いているのは、
私のなかでのメリディアンのULTRA DACは、930stに近い存在、
つまり音楽として美しく鳴らす、というオーディオの唯一無二のあり方だからだ。

少し前に、耳に近い音と心に近い音ということを書いた。
心に近い音とは、音楽として美しく鳴らす、ということであり、
私が最近のオーディオ評論が薄っぺらだと感じる理由も、ここにある。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]