Date: 11月 9th, 2018
Cate: Noise Control/Noise Design
Tags:

聴感上のS/N比と聴感上のfレンジ(アンプの脚・その3)

マッキントッシュの盲目的な信者からは、
そんなことはけしからん、とか、
マッキントッシュはあえてプラスチック製の脚をつけているんだ、
だから、そのままの状態で聴くことが正しい、とか、
そんなことをいわれそうだが、
現実として、詰め物次第ではあるが、音はいい方向へと変化していく。

耳障りな雑共振をある程度抑えただけであっても、音はしなやかな方へと変化していく。
マッキントッシュのアンプの音も、ずっと以前のMC2300の音は、ずいぶんと変化してきている。
しなやかさ、柔軟さを身につけてきているからこそ、
いまどき、なぜ、こんなプラスチック製の脚をつけるのか、と疑問に思う。

ゴム脚よりも安いから、だろう。
今回脚に綿を詰める際に、MA7900の底板を見て、
こういうところもコスト削減しているな、と感じた。

1980年代のマッキントッシュの底板は、こんなに薄くなかった。
いまどきのハイエンドのアンプのように、
金属の削り出しで製造しろ、なんていわないし、
そんなのはマッキントッシュの製品には似合わない。

けれど、いまの筐体の、持った感じからも伝わってくる薄さも、
私のイメージとしては、マッキントッシュ製品にはふさわしくない。

あとちょっとだけ厚くしてくれれば、と思う。

井上先生だったら、MA7900、MCD350の脚について触れられていた、はずだ。
さらっと書かれていた、と思う。

別項で、MA7900の操作性と取り扱い説明書について書いている途中だが、
マッキントッシュが、多機能とツマミの整理を両立させようという試みは、
コスト削減が裏に隠れている、とみていい。

ツマミの数が減れば、パネルの加工が減る。
加工の箇所が減れば、ガラスパネルの場合、歩留まりもよくなるし、
コストも削減できる。

そういう事情はメーカーの内部だけに留めておいてほしい。
ユーザーに、そんなことをいっさい感じさせない仕上がりで製品を提供してほしい。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]