Date: 7月 5th, 2018
Cate: コントロールアンプ像
Tags:

コントロールアンプと音量設定の関係(その1)

audio wednesdayで、マークレビンソンのLNP2を鳴らしたのは昨晩で三回目。
ステレオサウンドの試聴室にも、それ以前のリファレンスとしてLNP2があった。

何度か試聴室で鳴らしたことがある。
そのころはさほど強く意識してこなかったことを、
長いブランクをはさんで、いまLNP2にこうやって触れると感じることがあった。

感じること、というより、自分の行動をふりかえって気づいたことがあった。
それは音量設定を、細かくやっている自分に気づく。

LNP2のブロックダイアグラムからわかるように、
左右独立のINPUT LEVELと、
いわゆるボリュウムにあたるOUTPUT LEVELの設定は、
物理的なS/N比に関係してくる。
それゆえに細かく調整する必要も出てくるのだが、
ここで書きたいのは、そういう理由ではなく、ツマミの形状、大きさ、感触、
レベルコントロールのツマミ周囲の表示、
そういった要素によって、積極的に(細かく)レベル調整をする気になる、ということだ。

個人的には径の大きなツマミは好まない。
ツマミじゃなくて、ニギリだろ、と悪態をつきたくなるような大きなツマミはイヤだ。

中に使われているポテンショメーターが同じなら、ツマミの径が大きい方が、
周囲の表示もより細かくできるのは頭でほかっていても、
なんとなく径が大きい(というか大きすぎると感じる)ツマミだと、
こんなところでいいかな、と逆になってしまう。

ではツマミの径がちょうどよい小ささならばいいのかというと、
例えばマッキントッシュのツマミとLNP2のツマミの径はそれほど変らない。

けれど、そこには感触の違いがまずある。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]