Date: 5月 1st, 2018
Cate: 「ネットワーク」
Tags:

オーディオと「ネットワーク」(情報量・その5)

情報量の多い音というのは、いわば鮮明な音である。
不鮮明な音を、情報量が多い音ということはない。

鮮明であって、細部まで聴きとれるからこそ、情報量が多いわけだ。
物理的なS/N比が優れているだけでなく、
聴感上のS/N比の優れた音は、ここでいう鮮明な音であり、
情報量の多い音である。

けれど、昔からいわれているのは、不鮮明な音ほど、
聴き手の想像力は、鮮明な音を聴いているよりも働かせている、ということだ。

鮮明な音は、音を待って聴きがちになる、とは黒田先生がよくいわれていたことだ。
耳をそばだてることなく、容易に細部まで聴こえてくるのだから、
スピーカー(音)に対しての意識を、一歩前に向わせる必要はない、ともいえる。

けれど一方で、情報量が多いからこその想像力がある、という意見もある。
不鮮明な音、情報量の少ない音での想像力は、
聴こえない音を補おうとしての想像力であり、
情報量が多い音での想像力は、そこから先の想像力である、と。

そうかもしれないが、
それはあくまでも不鮮明な音に対しても、鮮明な音に対しても、
積極的な聴き手であるからこそだ。

音楽(音)の聴き手として、つねにそうありたいと思っていても、
つねにそうである、といえるだろうか。

情報量は増す傾向にある。
情報量が増えれば増えるほど、
聴き手は、増えた情報量の対処でいっぱいいっぱいになることだって考えられる。

人によって処理できる情報量には違いがある。
同じ聴き手であっても、つねに同じとはいえない。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]