オーディオのデザイン、オーディオとデザイン(ダストカバーのこと・その16)
ステレオサウンド 55号の特集2の「ハイクォリティ・プレーヤーシステムの実力診断」、
瀬川先生と山中先生が試聴を担当されている。
記事には、試聴中の写真が各機種毎に載っている。
山中先生はダストカバー付きだったり外した状態だったりしているが、
瀬川先生は少なくとも写真をみるかぎりではすべて外した状態での試聴である。
そこで思い出すのが、下に引用する文章だ。
*
プレーヤーを選択するのに、しかし、必ずしも厳格な意味での音質本位で選ぶとはかぎらない。これはすでに岡俊雄氏が「レコードと音楽とオーディオと」(ステレオサウンド社刊)の中で紹介された話だが、音楽評論家の黒田恭一氏は、かつて西独デュアルのオートマチックのプレーヤーを愛用しておられた。このプレーヤーは、レコードを載せてスタートのボタンを押すだけで、あとは一切を自動的に演奏し終了するが、ボタンを押してから最初の音が出るまでに、約14秒の時間がかかる。この14秒のあいだに、黒田氏は、ゆっくりと自分の椅子に身を沈めて、音楽の始まるのを待つ。黒田氏がそれを「黄金の14秒」と名づけたことからもわかるように、レコードを載せてから音が聴こえはじめるまでの、黒田氏にとっては「快適」なタイムラグ(時間ズレ)なのである。
ところが私(瀬川)はこれと反対だ。ボタンを押してから14秒はおろか、5秒でももう長すぎてイライラする。というよりも、自分には自分の感覚のリズムがあって、オートプレーヤーはその感覚のリズムに全く乗ってくれない。それよりは、自動(オート)でない手がけ(マニュアル)のプレーヤーで、トーンアームを自分手でレコードに載せたい。針をレコードの好きな部分にたちどころに下ろし、その瞬間に、空いているほうの手でサッとボリュウムを上げる。岡俊雄氏はそれを「この間約1/2秒かそれ以下……」といささか過大に書いてくださったが、レコードプレーヤーの操作にいくぶんの自信のある私でも、常に1/2秒以下というわけにはゆかない。であるにしても、ともかく私は、オートプレーヤーの「勝手なタイムラグ」が我慢できないほどせっかちだ。
(「続コンポーネントステレオのすすめ」より)
*
「5秒でももう長すぎてイライラする」瀬川先生にとって、
レコードのかけかえのために閉じたり開けたりするする必要が生じるダストカバーは、
自分の感覚のリズムをを乱す邪魔な存在でしかなかったのだろう。
そのためか、55号の瀬川先生の試聴記には「デザイン・操作性」という項目があるが、
そこでダストカバーについては一切触れられていない。