第86回audio wednesdayのお知らせ(チューニングの方向性)
今回のテーマである「チューニングの方向性」は、
2018年を通してのテーマであり、毎回のテーマというわけではない。
今回は、「さぐる」意味合いが濃い内容になると思う。
まだ具体的に、どういうふうにやっていくのかは決めていない。
おそらく当日、音を聴きながら考える、ということになりそうだし、
まとまらない音を鳴らす可能性もある。
今年最後のaudio wednesday(12月5日)には、
きちんとイタリアオペラが鳴るように仕上げていくつもりだが、
その過程を、何回か聴いてもらうことになる。
一年を通して使う(鳴らす)ディスクを決めておかねばならない。
イタリアオペラといっても、プッチーニ、ヴェルディだけではない。
レオンカバロ、マスカーニ、ベルリーニ、ジョルダーノなどのオペラもある。
でも、結局はカルロス・クライバーの「椿姫」にしようかと思っている。
常連の人の中には、あまり(ほとんど)オペラを聴かない人もいることを考慮し、
喫茶茶会記にもSACDの再生環境が整ったわけだし、
SACD盤であることも、クライバーの「椿姫」にしようとしている理由でもある。
黒田先生が「オペラへの招待」で、こう書かれている。
*
すぐれた指揮者による演奏できくと、アンニーナとヴィオレッタのやりとりのあいだに、ヴィオレッタがあんなにも待っていたアルフレードのきたことをしる。しだいに音量をましつつ、切迫していく音楽に耳をすますききては、病気で弱っているヴィオレッタの心臓が、いまにもはりさけそうに脈うっているのを感じる。そこで、ききては、自分がききてであることを忘れ、まるでヴィオレッタになったような気持でアルフレードの登場を待つ。
凡庸な指揮者によった演奏では、そうはいかない。いかに目をも耳にしてきいても、ききては、そうか、アルフレードがきたのか、などと、平静でいられる。相思相愛のふたりが、やっとのことで誤解もとけ再会するのである。おまけにヴィオレッタの生命の火は、今にも消えようとしている。平静にきかれては困るところである。その部分をカルロス・クライバーの指揮した演奏できくと、思わず身をのりだし、緊張する。階段を駆けあがっているアルフレードの姿が、アンニーナがとめようとする手をふりきってベッドで身をおこそうとしているヴィオレッタの姿が、その音楽にみえてくる。オペラだけが味わわせてくれる、素晴らしい、感動的な一瞬である。
*
この「素晴らしい、感動的な一瞬」をどれだけ再生できるかは、
いまのところなんともいえないが、12月には、そうありたい。
3月のaudio wednesdayは、7日。
場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。
19時開始です。