Noise Control/Noise Designという手法(その45)
これまでに何度も聴感上のS/N比の重要性について書いてきた。
聴感上のS/N比を向上させることで、
聴感上の周波数レンジ、ダイナミックレンジも向上する、とも書いている。
ここでいう聴感上のS/N比を向上させるために必要なのは、
まず機械的な雑共振をなくしていくことである。
どんな素材を使っていても、その素材固有の鳴きは大なり小なりある。
まったくないといえる素材は、いまのところ存在しない。
それら固有の鳴きを徹底して抑えていくことも聴感上のS/N比を向上させることにつながるが、
素材固有の鳴きを完全に抑えることは無理だし、
徹底することの、音への影響は昔からいわれている。
必ずしもダンプして鳴きを徹底的に殺していく方法は、好結果を生まないことが多い。
大事なのは、雑共振である。
素材固有の鳴きと雑共振は違う。
CDプレーヤーの天板の上に、CDのプラスチックケースをいくつか置く。
これだけ聴感上のS/N比は確実に悪くなる。
これが雑共振による聴感上のS/N比の悪化の、簡単に試させる例のひとつだ。
もっとも雑共振のかたまりのような環境にオーディオ機器を設置していては、
あまり大きな変化量はなかったりする。
雑共振は、徹底してなくしてべきである。
雑共振もノイズである。
素材固有の鳴きも、ある種のノイズである。
そして(その44)で書いているストコフスキー、
ライナーの録音、
これらに含まれていて、ヤマハのNS5000の音を魅力的に響かせたのも、またノイズである。
ノイズは聴感上のダイナミズムに関係してくる。